2021年06月29日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
4月から新入社員が増え、かなり院内も賑やかになってきました。
今回は歯ブラシの毛の硬さの選び方についてお話します。
スーパーマーケットやドラッグストアには様々な硬さの歯ブラシが陳列されています。
みなさんはどの硬さの歯ブラシを使用されているでしょうか?
硬い毛の歯ブラシはしっかり汚れが取れそうだけど痛そう…
柔らかい毛の歯ブラシは歯茎に優しいけど、汚れが落ちるのか不安…
沢山あってどれを選んだらよいか分からない!という方もいるのではないでしょうか?
歯ブラシを購入する時に悩んでいる方もいると思うので「歯ブラシの毛の硬さ」に関する1つの研究データを紹介します。
研究内容は歯茎の傷と歯ブラシの毛の硬さ、年齢、性別、ブラッシング時間、歯茎の下がり具合、プラーク(汚れ)、ブラッシングの頻度の関連性を調べたものです。
結果としては歯ブラシの毛が硬いものと柔らかいものを一定期間(28日間)使用した口腔内を比較すると歯ブラシの毛が硬いほうが柔らかいほうと比べ、歯茎が傷つけやすく、歯茎が下がりやすいことも分かりました。
つまり歯茎を傷つけないためには、歯ブラシの毛は柔らかいほうが良いということになります。
ただし歯ブラシの毛が柔らかすぎると汚れが落ちにくいため、毛の硬さは 普通~柔らかめが良いです。
歯茎が下がってくると知覚過敏(しみる症状)が生じる可能性が高まるため、知覚過敏に悩まれている方や歯茎に痛みがある方は一度歯ブラシの毛の硬さに注目してみてはいかがですか?
もしどの歯ブラシを選んだらよいか分からないという方は遠慮なく当院スタッフに相談してみて下さい。
もちろんそれぞれの口腔内の状況に合わせてご提案させていただきます。
次回は「歯みがきとフロスはどちらが先に使用したほうがよいか」について説明していきます。
2021年06月21日
【デンタルローン】
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はデンタルローンについてのお話をしようと思います。
聞いたことがある方もいるかもしれませんが、歯科の治療費をローンを組んで支払うことが出来ます。
当院でもデンタルローンは導入しており、インプラントや矯正治療などを行う方を中心にご利用頂いています。
歯を抜くことになってしまいインプラントをしたいけど・・・
昔から歯並びが気になっているけど・・・
子どもの歯並びが心配で早めに治してあげたい・・・
など、治療はしたいけど費用がネックになってしまいなかなか治療ができない方もいらっしゃいます。
デンタルローンであれば、治療費をローンの支払いに出来るので、月々数千円の支払いで無理なくお支払いしながら治療を受けることが出来ます。
(何回払いにするかなどもご自由にお選びいただけます)
歯を抜けたままにしてしまうと他の歯にも悪い影響が出たり、両隣の歯を一度削ってブリッジにしてしまうと削った歯は長持ちしません。
歯並びも早めに治すことで、新たなむし歯を予防できたり、卒業式・成人式・結婚式などのイベントも素敵な笑顔で迎えることが出来ます。
特にお子さんの矯正治療は子どもの時期に行うメリットが多いのでタイミングも重要です。
デンタルローンを活用することで、治療の選択肢が広がります。
治療費が心配な方も多いと思いますが、当院では治療費のお見積もりや分割払い、デンタルローンなどのご相談もお受けしていますので、何かご不安やご心配な点などあればぜひ一度ご相談ください。
2021年06月12日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
今日は歯ブラシとフロスの順番についてお話していきます。
歯周病やむし歯を予防するためには歯間部の清掃をすることが重要になります。
歯ブラシだけでは清掃は十分ではなく、歯間ブラシやフロスの使用が必要になります。
では歯ブラシとフロスのどちらを先に使用したほうが良いのでしょうか?
そんな疑問について研究した論文があるため紹介します。
研究内容は「歯ブラシとフロスの使用順によって歯間部プラークの除去量と口腔内のフッ化物濃度に違いがあるか」です。
結果はフロス→歯ブラシの順に使用した方が多くのプラークが除去され、フッ化物濃度は高くなりました。結論としてフロスを先に使用したほうが良いということになりました。
理由としては、フロスにより歯間部の汚れが先になくなり、フッ化物が停滞しやすくなったと考えられます。
毎日歯ブラシを使用している方は大多数だと思いますが、フロスを使用している方はあまり多くはないと思います。
フロスや歯間ブラシ等の補助的清掃器具を使用することで歯周病やむし歯のリスクを減らすことが出来るので、この機会に始めてみてはいかがですか?
フロスはいろいろな種類があって何を選んでいいか分からない...
フロスを使用してみたいけど、使い方が良く分からない...
などお口のことで悩みがある方がいらっしゃいましたら、いつでもお気軽に質問してください。
2021年05月29日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日は「歯石取り」について話していこうと思います。
歯石取りを受けたことがない人はほとんどいらっしゃらないと思いますが、実は歯石取りには種類があるのをご存知でしょうか?
当院に通っていただいている患者さんであればきちんとこの違いについてもご説明させていただいていると思いますが、歯石には大きく分けて2つの種類があるんです。
それは「縁上歯石」と「縁下歯石」です。
縁上歯石とは、歯肉よりも上の部分についた歯石のことです。
目で見ることができ、見た目的には少し黄色っぽい色をしています。超音波スケーラーという専門の機械でお水を出しながらカリカリ除去していきます。
こちらの歯石取りは、多くの方が経験あるのではないでしょうか?縁上歯石は比較的簡単に取れるため1〜2回で歯石を取り終えることが出来ます。
一方の縁下歯石とは、歯肉よりも下の部分についた歯石のことを言います。
歯の根っこの深いところについてしまった歯石のことで、こちらは縁上歯石よりも取ることが困難で、歯石に血が混じることが多いため、黒っぽい色をしています。
そして、この縁下歯石が歯周病を進行させてしまう原因の一つでもあります。こちらは機械ではなく、手作業で1本ずつ丁寧に歯石取りを行うため、歯石の付き具合によりますが2〜6回程度かかります。
歯科医院で歯石取りに何回も行かなくてはいけないのはなんで?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それはこの縁下歯石を取る作業に時間がかかってしまうからなのです。
逆に歯科医院で定期的に歯石取りを受けているのになかなか歯周病が良くならない!という方は、もしかしたら縁下歯石を取ってもらえていないのかもしれません。
縁下歯石も一度しっかり取ってしまえば、その後は毎日のご自身での歯磨きと歯科医院での定期的な歯石取りによって、再度縁下歯石がつくことを予防することができます。
歯石が付きやすい、歯肉から出血するなどでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください!
2021年05月21日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
なかなかコロナウイルスの終息が見えず不安な日が続いていますね。
ワクチン接種も始まっていますが、1日でも早く安心して暮らせる世界になってほしいと思います。
さて、本日はそんなコロナウイルスと同じくらい怖い「誤嚥性肺炎」についてお話します。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは、誤嚥=食べ物や唾液などが誤って気道内に入ってしまうこと、から発症する肺炎のことをいいます。
肺炎は日本人の死因の第3位ですが、この肺炎のうち80歳代の約8割、90歳以上で9.5割以上が誤嚥性肺炎であったという調査結果があるそうです。
当院で行っている訪問歯科では、こういったご高齢の方の誤嚥性肺炎を予防する取り組みを行なっています。
誤嚥性肺炎肺炎の原因は様々ですが、主な原因として、
①お口の中が汚れている
②飲み込みが悪い、ムセやすい
が挙げられます。
お口の中が汚れているほど、感染のリスクが高く、ムセやすいほど汚れが肺に入ってしまう確率が高くなります。
この二つを予防するためには、日々の介助者による口腔ケアと歯科衛生士による専門の口腔ケアによってお口の中に汚れが残らないようにすること、また歯科医師による嚥下機能の確認やマッサージなどのリハビリを行うことがとても大切です。
コロナウイルスに注目が集まっていますがらコロナウイルスと同じくらい誤嚥性肺炎は危険です。
誤嚥性肺炎はコロナウイルスのようにワクチンではなく、日々の口腔ケアで予防できますので、ご家族に口腔ケアが必要な方などがいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
2021年05月13日
【インビザラインと食事】
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回はインビザライン矯正治療と食事についてのお話です。
インビザラインはマウスピース矯正治療の一つであり、自分で取り外しが可能な矯正治療です。
1日20時間以上のマウスピースの使用が推奨されており、食事の際はマウスピースを外して食べることができます。
好きなものが食べられることはインビザラインの良い点だと思います。
注意点は、インビザラインのマウスピースをつけたまま食事をしないようにすることです。
インビザラインをつけたまま食事をしてしまうとマウスピースが割れたり、虫歯になりやすくなるなど様々な問題が起きてしまいます。
そのため、食べる前にマウスピースを外し、食べ終えたら歯磨きをしてからマウスピースを戻します。
間食を食べたい時も食べた後で、しっかり歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。
もしどうしても歯磨きができない時はマウスピースをそのまま装着して過ごし、後で歯磨きができるタイミングになったらしっかりと歯磨きを行いましょう。
インビザラインでせっかく綺麗な歯並びを手に入れたのに虫歯になってしまうと悲しいので、お食事の仕方や歯磨きはしっかりとルールを守って楽しい矯正ライフを過ごして頂きたいと思います。
今回の内容はインビザラインと食事についてでした。
2021年05月10日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はむし歯や歯周病などによって歯を失ってしまった場合にどうしたらいいのか?ということについてお話します。
まず歯を失ってしまった場合、そのままにしておいてしまうと、他の歯が移動してきたり、他の歯の負担が大きくなったりすることで、また次の歯を抜くことになってしまう可能性があるため、基本的には歯を失ってしまったところには、何らかの方法でその部分を補ってあげる必要があります。
どんな方法があるかというと、主な治療法は以下の通りです。
①義歯
いわゆる入れ歯です。
金属のバネを残っているご自身の歯にかけることで、失った歯を補う取り外し式の治療法です。
お口の中に入れた時の違和感が大きく、噛む力も弱いため、硬いものやお肉などが噛みにくいことが多いです。
②ブリッジ
前後の歯を削り、被せ物でつなぐ治療法です。
義歯とは違い、ご自身で取り外すことはできません。
噛む力はご自身の歯と比べると7〜8割ほどの力を発揮しますが、その分支えにしている前後の歯が早めに悪くなってしまう可能性があります。
また、つながった被せ物なので、歯磨きの際につながっている部分の清掃が難しいことも特徴です。
③インプラント
歯を失った部分に、人工的な歯を埋め込む治療法です。
失った歯を治す治療の中で最も噛む力が強く、硬いものも違和感なく噛むことができます。
また、前後の歯を削ったり、他の歯に負担をかけることもないため、残っているご自身の歯にとっても優しい治療です。
ただし、骨の状態や全身疾患など、状況によってはお選びいただけない可能性があります。
ざっとではありますが、一般的に歯を補う治療法にはこのようなものがあります。
そのまま歯を抜いたままにしておくと、あとで治したくなったときに治すのが難しくなってしまいます。
当院では、歯を失ってしまった場合の治療相談についても、しっかりと一つ一つの治療法のメリットデメリットをご説明させていただいておりますので、歯を失ってしまってお困りの方がいましたら、ぜひご相談ください。
2021年05月4日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はインプラントの手術について少しお話しようと思います。
インプラントという言葉は、最近でもかなり多くの方に知られるようになってきて、聞いたことがある方も多いと思いますが、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?
おそらく、「怖い」「痛い」というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
インプラントは、ご自身の歯を抜歯して失ってしまったところに、人工的な歯を手術で埋め込む治療法です。
この「手術」というところが皆さんが怖いと思ってしまう部分ではないかと思います。
患者さんからよく質問されることは、
全身麻酔で手術するんですか?
→いえ、局所麻酔で行います。むし歯治療などの際に使う麻酔と全く同じものを使いますので、インプラントだからといって特別な麻酔を行うわけではありません。
痛いですか?
→手術中は麻酔が効いているので痛みはありません。また、手術後の痛みについても、抜歯を行った時と同じくらいの痛みが出ることがある程度です。実際に僕が手術をさせていただいた患者さんも、痛み止めも使わずに過ごしていただけた患者さんがほとんどです。
手術時間はどれくらいですか?
→治療前後の説明やレントゲン撮影などを行うため、予約は1時間程度でお取りすることが多いですが、実際の手術自体は15〜30分で終わることがほとんどです。思ったより早くて患者さんに驚かれることもあります。
などがあります。
インプラント=手術、怖い、痛い
というイメージが強いようですが、実際にはそれほど大変なものではありません。
自分の歯のように、硬いものでも何でもよく噛める!という生活を手に入れるために、インプラントについてのご相談などお気軽にお問い合わせください。
2021年04月24日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回は当院が行っておりますマウスピース矯正「インビザライン矯正治療」の流れをお話しします。
インヒザライン矯正治療は、まず、皆様に治療前後のシミュレーションを見て頂くところから始まります。
当院には治療のシミュレーションが出せるiTeroエレメントという機材が2台ありますので、お待たせすることなく、シミュレーションが出せます。
最初にシミュレーションを見ることで治療のゴールが分かるため喜ばれる方が非常に多いです。
続いて歯周病治療や虫歯治療を行い、矯正治療前の準備をしていきます。
矯正治療前に歯周病や虫歯を治すことは矯正治療を成功させるために非常に大切です。
その後いよいよ矯正治療がスタートします。
矯正治療はまず適切な治療計画を立てるところから始まります。
どういう流れで、どの歯から動かすか、治療期間は何ヶ月なのかなど細かく決めていきます。
実際に気になっているのは前歯でもまずは奥歯から動かす計画になることも多いです。
治療計画が決まったらいよいよ歯を動かしていきます。
マウスピースが届くので、歯の表面にアタッチメントと呼ばれる突起を付けます。
このアタッチメントは白いので目立ちにくくなっています。
治療がスタートしたらマウスピースは数枚まとめてお渡しします。
患者さん自身がご自宅で決まった時間使用して頂き、適切に交換して頂くことで治療が成功しやすくなります。
全ての治療が終了後にはリテーナーと呼ばれる歯並びが元に戻らないようにする透明なマウスピースを装着します。
後戻りを防ぐために非常に重要な装置なのでしっかり使用して頂く必要があります。
以上のような流れでインビザライン矯正治療を進めていきます。
細かい部分は省略していますので、実際に始める際にはより詳しく説明を致します。
インヒザライン矯正治療はメリットも多く非常におすすめできる治療法なので、歯並びでお悩みの方がいらっしゃいましたらご相談下さい。
2021年04月14日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
今回はインプラント治療で使用する「サージカルガイド」について説明します。
サージカルガイドとは、簡単に言うとインプラント治療を安全・正確に行うための装置です。
インプラント治療を行う際に1番重要になるのが、インプラントをどこに埋めるのかということですが、このサージカルガイドを用いることによって予定した位置にインプラントを確実に埋めることが出来ます。
事前に撮影したレントゲン写真やCTのデータをもとに、どの位置にインプラントを埋め込むのが最も良いかというのを決めて、その位置に確実にインプラントを埋め込むために使用するのがこのサージカルガイドです。
これを用いれば誰が手術を行ったとしても正確な位置にインプラントを埋め込むことが出来ます。
逆に言うと、このサージカルガイドを使わないでインプラント治療を行う場合は、歯科医師が10人いたら10人とも違うところにインプラントを埋め込んでしまいますし、同じ歯科医師が行っても1回目と2回目では同じところに1mmのズレもなくインプラントを埋め込むことはほぼ不可能です。
身近なものに例えると文房具のコンパスの役割を果たしているのがサージカルガイドです。
コンパスを使って◯を描くのと、フリーハンドで◯を描くのではどちらがきれいでしょうか?一度描いた◯と全く同じ◯を描けるのはどちらでしょうか?誰が描いても同じ◯が描けるのはどちらでしょうか?
と考えると、サージカルガイドを使ったインプラント治療がとても安全なことがわかるかと思います。
当院では患者様一人一人に、また手術ごとにオーダーメイドのサージカルガイドを作製してインプラント治療を行っていますので、インプラントに怖いイメージをお持ちの方も安心して治療を受けていただけると思いますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。