2021年09月8日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回は「歯の再矯正」についてお話しします。
歯の再矯正とは、過去に矯正治療を行っていたが、また歯並びが悪くなってしまいもう一度追加で行う矯正治療のことを言います。
海外では日本より矯正治療を受ける子供が多いので、再矯正を行う人も多いと言われています。
また、これは動いてしまったから仕方なく行うというマイナスなものではなく、体の成長に応じた必要な追加治療であると考えられています。
なぜ再矯正を行う必要が出てしまうのかというと、歯並びは常に変化するからです。
矯正終了後の一定期間は保定装置という歯並びがもとに戻らないようにする装置を装着することが多いですが、一定期間を過ぎると保定装置を使わなくなります。
それでも歯の位置は常に変化しているので、生理的な範囲で歯が動いてくることがあります。
その時に歯並びが気になる場合ははもう一度矯正治療を行う必要が出ます。
しかし、過去にワイヤー矯正を行っていた方の中にはもう一度ワイヤーを張ることに抵抗を感じる方も多くいます。
その場合、再矯正にはアライナー矯正治療が適していると考えています。
アライナー矯正治療とはマウスピース矯正治療のことです。
当院で行っているアライナー矯正治療であるインビザラインも透明なマウスピースを装着して矯正治療を行う方法です。
この方法はワイヤーに比べると、違和感や歯磨きの難しさが少なく受け入れやすい矯正治療といえます。そのため、再矯正に適しているといえるのではないでしょうか。
状況にもよりますが、再矯正は前歯だけの部分矯正で対応できる方も多く、比較的短時間で費用負担も少なく行える場合もあります。
お口の状況により変わりますので、過去に矯正をしていた方も含めて歯並びでお悩みの方はご相談下さい。状況に応じた最善の方法をお伝えしていきます。
2021年08月23日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
連日真夏日が続く中、いかがお過ごしでしょうか?
私は冬より夏派ですが、熱中症にならないように気をつけて過ごしていきましょう。
話は変わりますが、今回はインビザラインのランクについてお話しします。
インビザラインとは世界中で1000万人以上が行なっているマウスピース矯正のことです。
当院でもインビザライン矯正を行なっており、今年だけで200名以上の方が治療を開始しています。
インビザラインには医院ごとに会員ランクが設定されており、当院はダイヤモンドプロバイダーに認定されています。
ダイヤモンドプロバイダーは群馬県内でも数医院ほどしかないと言われています。
これは多くの方が当院を選んで治療を開始して頂いているおかげです。
インビザライン治療はマウスピースをただはめるだけでは良くなりません。
しっかりとした治療計画を立て、適切に治療を行わないと理想的な歯並びにはなりません。
当院では歯科医師はもちろん、医院全体としてもインビザライン治療に力を入れており、日々より良い治療が行えるように努力しています。
今回は会員ランクのお話しでしたが、世の中にはたくさんの歯科医院があり、インビザライン治療を行う際の医院選びもとても大事になると思いますので、参考にしてみて下さい。
歯並びでお悩みの方もご相談頂ければ、インビザラインの適応かどうか、治療後の歯並びのイメージなどをしっかりと説明致します。
2021年08月10日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回は私達歯科医師が受けるセミナーのお話です。
皆様の中にも社会人になってからも勉強したり、セミナーを受ける機会がある方もたくさんいらっしゃると思います。
私達歯科医師も同じで、大学で学べること以外にも学ばなければいけないことはたくさんあります。
むしろ社会人になってからの方がセミナーや勉強する機会が増えるのも、学ぶべきことが多いからだと思います。
歯科医師のセミナーの中にはただ講義を受講するだけでなく、オンラインで治療の相談をしたり、お互いが悩んでいることを相談し合えるようなも相談会もあり、大変勉強になります。
最近は新型コロナウィルスの影響もあり、オンラインセミナーがメインですが、当院の歯科医師は、全員が積極的にセミナーに参加して日々研鑽を積んでおります。
私も月に数回全国の歯科医師達とオンラインで繋がりセミナーに参加しています。
今までは東京まで出張してセミナーに参加することが多かったですが、オンラインになったことで時間が有効に使えるなどのメリットもあり、効率的に学べることは良い点だと思います。
来院して下さる患者さんにより良い治療を行えるよういつまでも勉強することは歯科医師には大切なことだと思うので、医院全体で今後も取り組んでいきたいと思います。
当院ではその方に合わせて最善の治療が行えるように準備しておりますので、お困りごとがありましたら是非ご相談下さい。
2021年07月24日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
夏に入り、群馬県はかなり熱くなってきましたね。
本日は審美セラミック治療、いわゆる白い詰め物についてお話しようと思います。
みなさんは審美セラミック治療についてどんなイメージを持っていますか?
見た目が良い?虫歯になりにくい?様々だと思います。
セラミック治療はセラミックス(陶材)のブロックを接着剤(むし歯治療で使用されるプラスチックに似たもの)を使用してつけることを指します。
セラミックスは陶材を使用しているので、金属やプラスチックと比較して
・汚れが付きにくい
・変色しにくい
・膨張、収縮が少ない
・使用する接着剤が溶けない
等の利点が挙げられ、これらが見た目が良い、虫歯になりにくいと言われる理由です。
金属の詰め物は5年間で60%程度しか持たないとの研究があります。
その原因は金属の膨張収縮や接着剤の溶出により歯と金属の隙間が生じるためです。
再治療の際は虫歯を削るため、ご自身の歯が少なくなってしまいます。
一方でセラミックの詰め物は5年間で90%以上持つという研究があります。
残りの10%の原因はセラミックの破折がほとんどです。
もしセラミックが割れ、再治療になったとしても今よりも大きく削ることはありません。
みなさんは虫歯になったとき、どういった気持ちを持って治療しますか?
少なからずもう虫歯になりたくないと思っているはずです。
今後セラミック治療を検討している方、詳しく知りたい方がいらっしゃいましたら
お気軽にご相談ください。
2021年07月13日
歯科医師の平形です。
先日、患者さんから「上あごに硬い出来物が出来ていて心配なので見てほしい」というお話がありました。
確認すると、「口蓋隆起」と言われるもので、専門的には「外骨症」といいます。
上の顎に出来るものは「口蓋隆起」、下の顎に出来るものは「下顎隆起」と呼ばれ、どちらも骨の過剰発育から見られます。
多くは、噛み合わせの強さ等が影響していると考えられています。
患者さん自身がお気付きになられた際は、悪性のものではないか?と受診されることが多いのですが、骨の変形ですので心配はありません。
そのため、何か自覚症状がなければ、経過観察になります。
しかし、あまりに大きくなったことで話しにくくなったり、お食事を飲み込みにくくなることもあります。
また、入れ歯を作る際に支障が出る方もいらっしゃいます。
そういったケースは、外科的に切除をご提案することもあります。
先程の患者さんは、口蓋隆起に気付いてから、気にして触りすぎてしまって、赤く腫れ、痛みが出てしまっていました。自然に過ごしていただくことが一番です。
気になる方は、1度クリニックへ相談にいらしてください。
口蓋・下顎隆起の様にわかりやすいものもありますが、頬の粘膜や歯ぐき、舌などの状態の変化には、皆さんなかなか気付かれないことも多いようです。
些細な変化にも対応出来る様に、我々にお口の中を確認させて頂ければと思います。
むし歯や歯周病の治療目的には限らず、3ヶ月に1回程度は、クリニックへ。ぜひお待ちしております。
また、機会があれば、お口の中の粘膜の病気についてお話していきたいと思います
2021年06月29日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
4月から新入社員が増え、かなり院内も賑やかになってきました。
今回は歯ブラシの毛の硬さの選び方についてお話します。
スーパーマーケットやドラッグストアには様々な硬さの歯ブラシが陳列されています。
みなさんはどの硬さの歯ブラシを使用されているでしょうか?
硬い毛の歯ブラシはしっかり汚れが取れそうだけど痛そう…
柔らかい毛の歯ブラシは歯茎に優しいけど、汚れが落ちるのか不安…
沢山あってどれを選んだらよいか分からない!という方もいるのではないでしょうか?
歯ブラシを購入する時に悩んでいる方もいると思うので「歯ブラシの毛の硬さ」に関する1つの研究データを紹介します。
研究内容は歯茎の傷と歯ブラシの毛の硬さ、年齢、性別、ブラッシング時間、歯茎の下がり具合、プラーク(汚れ)、ブラッシングの頻度の関連性を調べたものです。
結果としては歯ブラシの毛が硬いものと柔らかいものを一定期間(28日間)使用した口腔内を比較すると歯ブラシの毛が硬いほうが柔らかいほうと比べ、歯茎が傷つけやすく、歯茎が下がりやすいことも分かりました。
つまり歯茎を傷つけないためには、歯ブラシの毛は柔らかいほうが良いということになります。
ただし歯ブラシの毛が柔らかすぎると汚れが落ちにくいため、毛の硬さは 普通~柔らかめが良いです。
歯茎が下がってくると知覚過敏(しみる症状)が生じる可能性が高まるため、知覚過敏に悩まれている方や歯茎に痛みがある方は一度歯ブラシの毛の硬さに注目してみてはいかがですか?
もしどの歯ブラシを選んだらよいか分からないという方は遠慮なく当院スタッフに相談してみて下さい。
もちろんそれぞれの口腔内の状況に合わせてご提案させていただきます。
次回は「歯みがきとフロスはどちらが先に使用したほうがよいか」について説明していきます。
2021年06月21日
【デンタルローン】
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はデンタルローンについてのお話をしようと思います。
聞いたことがある方もいるかもしれませんが、歯科の治療費をローンを組んで支払うことが出来ます。
当院でもデンタルローンは導入しており、インプラントや矯正治療などを行う方を中心にご利用頂いています。
歯を抜くことになってしまいインプラントをしたいけど・・・
昔から歯並びが気になっているけど・・・
子どもの歯並びが心配で早めに治してあげたい・・・
など、治療はしたいけど費用がネックになってしまいなかなか治療ができない方もいらっしゃいます。
デンタルローンであれば、治療費をローンの支払いに出来るので、月々数千円の支払いで無理なくお支払いしながら治療を受けることが出来ます。
(何回払いにするかなどもご自由にお選びいただけます)
歯を抜けたままにしてしまうと他の歯にも悪い影響が出たり、両隣の歯を一度削ってブリッジにしてしまうと削った歯は長持ちしません。
歯並びも早めに治すことで、新たなむし歯を予防できたり、卒業式・成人式・結婚式などのイベントも素敵な笑顔で迎えることが出来ます。
特にお子さんの矯正治療は子どもの時期に行うメリットが多いのでタイミングも重要です。
デンタルローンを活用することで、治療の選択肢が広がります。
治療費が心配な方も多いと思いますが、当院では治療費のお見積もりや分割払い、デンタルローンなどのご相談もお受けしていますので、何かご不安やご心配な点などあればぜひ一度ご相談ください。
2021年06月12日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
今日は歯ブラシとフロスの順番についてお話していきます。
歯周病やむし歯を予防するためには歯間部の清掃をすることが重要になります。
歯ブラシだけでは清掃は十分ではなく、歯間ブラシやフロスの使用が必要になります。
では歯ブラシとフロスのどちらを先に使用したほうが良いのでしょうか?
そんな疑問について研究した論文があるため紹介します。
研究内容は「歯ブラシとフロスの使用順によって歯間部プラークの除去量と口腔内のフッ化物濃度に違いがあるか」です。
結果はフロス→歯ブラシの順に使用した方が多くのプラークが除去され、フッ化物濃度は高くなりました。結論としてフロスを先に使用したほうが良いということになりました。
理由としては、フロスにより歯間部の汚れが先になくなり、フッ化物が停滞しやすくなったと考えられます。
毎日歯ブラシを使用している方は大多数だと思いますが、フロスを使用している方はあまり多くはないと思います。
フロスや歯間ブラシ等の補助的清掃器具を使用することで歯周病やむし歯のリスクを減らすことが出来るので、この機会に始めてみてはいかがですか?
フロスはいろいろな種類があって何を選んでいいか分からない...
フロスを使用してみたいけど、使い方が良く分からない...
などお口のことで悩みがある方がいらっしゃいましたら、いつでもお気軽に質問してください。
2021年05月29日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日は「歯石取り」について話していこうと思います。
歯石取りを受けたことがない人はほとんどいらっしゃらないと思いますが、実は歯石取りには種類があるのをご存知でしょうか?
当院に通っていただいている患者さんであればきちんとこの違いについてもご説明させていただいていると思いますが、歯石には大きく分けて2つの種類があるんです。
それは「縁上歯石」と「縁下歯石」です。
縁上歯石とは、歯肉よりも上の部分についた歯石のことです。
目で見ることができ、見た目的には少し黄色っぽい色をしています。超音波スケーラーという専門の機械でお水を出しながらカリカリ除去していきます。
こちらの歯石取りは、多くの方が経験あるのではないでしょうか?縁上歯石は比較的簡単に取れるため1〜2回で歯石を取り終えることが出来ます。
一方の縁下歯石とは、歯肉よりも下の部分についた歯石のことを言います。
歯の根っこの深いところについてしまった歯石のことで、こちらは縁上歯石よりも取ることが困難で、歯石に血が混じることが多いため、黒っぽい色をしています。
そして、この縁下歯石が歯周病を進行させてしまう原因の一つでもあります。こちらは機械ではなく、手作業で1本ずつ丁寧に歯石取りを行うため、歯石の付き具合によりますが2〜6回程度かかります。
歯科医院で歯石取りに何回も行かなくてはいけないのはなんで?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それはこの縁下歯石を取る作業に時間がかかってしまうからなのです。
逆に歯科医院で定期的に歯石取りを受けているのになかなか歯周病が良くならない!という方は、もしかしたら縁下歯石を取ってもらえていないのかもしれません。
縁下歯石も一度しっかり取ってしまえば、その後は毎日のご自身での歯磨きと歯科医院での定期的な歯石取りによって、再度縁下歯石がつくことを予防することができます。
歯石が付きやすい、歯肉から出血するなどでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください!
2021年05月21日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
なかなかコロナウイルスの終息が見えず不安な日が続いていますね。
ワクチン接種も始まっていますが、1日でも早く安心して暮らせる世界になってほしいと思います。
さて、本日はそんなコロナウイルスと同じくらい怖い「誤嚥性肺炎」についてお話します。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは、誤嚥=食べ物や唾液などが誤って気道内に入ってしまうこと、から発症する肺炎のことをいいます。
肺炎は日本人の死因の第3位ですが、この肺炎のうち80歳代の約8割、90歳以上で9.5割以上が誤嚥性肺炎であったという調査結果があるそうです。
当院で行っている訪問歯科では、こういったご高齢の方の誤嚥性肺炎を予防する取り組みを行なっています。
誤嚥性肺炎肺炎の原因は様々ですが、主な原因として、
①お口の中が汚れている
②飲み込みが悪い、ムセやすい
が挙げられます。
お口の中が汚れているほど、感染のリスクが高く、ムセやすいほど汚れが肺に入ってしまう確率が高くなります。
この二つを予防するためには、日々の介助者による口腔ケアと歯科衛生士による専門の口腔ケアによってお口の中に汚れが残らないようにすること、また歯科医師による嚥下機能の確認やマッサージなどのリハビリを行うことがとても大切です。
コロナウイルスに注目が集まっていますがらコロナウイルスと同じくらい誤嚥性肺炎は危険です。
誤嚥性肺炎はコロナウイルスのようにワクチンではなく、日々の口腔ケアで予防できますので、ご家族に口腔ケアが必要な方などがいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。