2022年09月1日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回はマウスピース矯正インビザラインの歯並び改善の進み方についてお話しします。
まず治療期間についてです。
歯を動かす治療期間は1年前後のことが多いです。
もちろん、抜歯の有無や難易度により治療期間は変化しますが、平均して1年前後になります。
続いて歯並び改善の進み方についてです。
インビザラインでは、まず初めに奥歯の歯並びから変化していくことが多いです。
「拡大」といって左右の奥歯の距離を広げたり、奥歯を後ろに動かすことで前歯が並ぶためのスペースを作ることから始まります。
奥歯の並びが完成したらいよいよ前歯の歯並び改善に移ります。
そのため、気になる前歯の歯並びの改善は治療後半になることが多いです。
インビザライン治療では決められたルールでマウスピースを装着していくと、計画通りに歯並びが改善していきます。
歯並びの改善にも順序があることを頭に入れながら、インビザライン治療を楽しんで行って頂けると私達も嬉しく思います。
本日はインビザラインの歯並び改善の進み方についてお話ししました。
当院では年間に数多くの患者様にインビザライン治療を選んで頂き、喜んで頂いております。
歯並びについて相談したい方はぜひ当院までご相談下さい。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2022年07月23日
こんにちは、歯科医師の今野です。
このコロナ禍におけるマスク生活で、「口臭が気になる」という患者さんが増えたように思います。
口臭の悩みというのはセンシティブな悩みなのでなかなか周囲に相談できず、深刻に悩んでいらっしゃる患者さんもいらっしゃいます。
では、口臭の強い人が増えているのか、というとそういうわけではなさそうです。
「口臭」と一言で言っても、臨床的には3つの種類に分けられます。
① 自臭症(非病的口臭):
歯科的にも医科的にも病的な口臭を認めないが、患者が主観的な自覚的な臭気に悩んでいる場合。
② 他臭症:
直接的な原因となる病的問題から発生する病的口臭で悩む場合。
③ 仮面他臭症
はじめは他臭症であったが、問題となる病的口臭が完治したにもかかわらず、自臭症に陥る場合
実は口臭に悩む約80%の方は、①自臭症であり、病的な問題を持たないといわれています。
反対に、病的な問題を持つ②他臭症の方は、臭気が常に存在するために患者自身では自覚しにくく、他人の指摘を受けて受診することが多いといわれています。
こちらは口臭を主訴に来院される方の約20%未満です。
では、病的な原因のない自臭症の方は、どうして口臭に悩んでしまうのでしょうか?
それは、人の嗅覚の特徴として、一度気にしてしまうと、嗅覚の閾値が低下し、微量な臭気であっても強く気になってしまうようになる、ということが原因としてあげられます。
特に今はその臭気がマスクの中に停留するので余計に気になるのでしょう。
そもそも「自臭(自覚的・非病的口臭)」とは、治療の必要のない生理的口臭(起床時や空腹時、緊張時などに一時的に起こる口臭)や社会的容認限度内の微細な口臭であって、かつては、気にしないように説明されるか、精神的な問題として扱われてきました。
しかし、それだけでは解決されず、口を閉じがちになったり、人前で会話を控えるようになり、コミュニケーション阻害が生じてしまうこともあります。
当院では、実際に口臭がどの程度あるのか、原因物質は何かをガスクロマトグラフィーを用いて調べる口臭検査を行っています。
「自臭」であることが分かればそれだけで気持ちが楽になる方もいらっしゃいます。
ご希望の方はお気軽にご相談ください。
2022年07月5日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
みなさんは虫歯治療後にしみる経験をしたことはありますか?
痛みはなかったのに、治療したらしみる症状が出た経験をした人もいるでしょう。
治療後にしみる原因はおおまかに2つあり、むし歯の大きさと治療時の刺激です。
まず1つ目のむし歯の大きさですが、歯の内側には痛みを感じる神経があります。
むし歯が大きくなるほど神経との距離は近くなり、しみる症状は強くなります。
2つ目の治療時の刺激ですが、むし歯の治療では高速回転させた器具を使用します。
水を出しながらではありますが、摩擦による熱刺激が神経に伝わります。
むし歯の治療中は麻酔が効いているため痛みは感じませんが、麻酔が切れてくるとしみる症状が出てくることがあります。
ただししみる症状がずっと続くわけではありません。
数日で落ち着く方もいれば数カ月かかる方もいます。
しみるくらいなら治療しない方が良かった!と思う方もいるかもしれません。
むし歯の中には痛みもなくジワジワと進むものもあります。
気づかず放置することによってズキズキとした耐えられない痛みに変わり治療が大掛かりになる可能性もあります。
むし歯は早期発見・早期治療が大切です。むし歯を見つけたり、痛みを感じたりしたら早めの受診を心がけましょう。
次回はしみる症状が落ち着いていく原理についてお話していきます。
2022年06月13日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
本日は当院が認定されたインビザラインのランクについてお話しさせて下さい。
インビザラインは医院ごとに会員ランクが設定されており、昨年、当院はブラックダイヤモンドプロバイダーという上位ランク歯科医院に認定されました。
ブラックダイヤモンドプロバイダーというランクは、年間インビザライン治療数が多い歯科医院に送られる称号で、全国的に見ても珍しいインビザラインの上位ランクです。
当院の歯科医師は、より良い治療を実践できるよう様々な勉強会に参加して、日々研鑽を積んで努力しております。
その結果、多くの患者様にインビザラインを選んで頂き、治療を通して喜んで頂けていることを嬉しく思っております。
インビザラインは、患者様ごとに問題を整理し、診断し、その方に合わせた治療計画を0.1ミリ単位で作成する必要があります。
そこで大事になるのが、インビザライン治療が可能かどうかの診断能力や治療計画の正確さです。
当院では、インビザライン治療の経験豊富な歯科医師が患者様ごとに合わせた計画を作成し、治療を行なっております。
もちろん、インビザラインの適応にならない方や難易度が高い方もいらっしゃいますが、ご自身の歯並びが気になる方、相談したい方は是非ご連絡下さい。
皆様のお力になれればと思っております。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2022年06月3日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日は当院がお勧めしているマウスピース矯正のインビザライン(invisalign)についてお話します!
定期的に更新させているこのブログでも、インビザラインはこういう治療だよ!痛くないよ!目立たないよ!という話は何度かさせていただいていますが、本日は少し角度を変えてインビザラインを語ります。
インビザラインが痛くなくて、目立たないのは分かったけど、じゃあ、実際にどういう人がやってるの?と思いませんか?
そこで、本日はみなさんに一番分かりやすく説明するために、実際にインビザラインで歯並びが綺麗になった有名人・芸能人をご紹介しようと思います!
・EXIT兼近(芸人)
・アンガールズ田中(芸人)
・道端ジェシカ(モデル)
・Hey!Say!JUMP八乙女光(ジャニーズ)
・加護亜依(元モーニング娘。)
・中野美奈子(アナウンサー)
・ジャスティンビーバー(歌手)
・トムクルーズ(俳優)
・セリーナウィリアムズ(テニス選手)
実際にこの人たちに僕が治療を行ったわけではないので、確証はありませんが、ご本人のブログなどから僕が調べた限りでは、みなさんインビザラインもしくは他のマウスピース矯正を行なっている可能性がかなり高そうです!
ここに挙げた人たちはごく一部で、芸能界でも今かなり流行っているようで、多くの人が治療中だそうです。
世界中で最も選ばれているマウスピース矯正であるインビザラインは、日本だけでなく、世界で活躍する有名人・芸能人も行っています。人前に出ることが多い彼らが仕事を続けながらも、歯並びの治療を同時進行で行えていることから、インビザラインがいかに目立たないのかがよく分かりますね!
去年、米国のメジャーリーグでMVPに輝いた大谷翔平選手もインビザラインを行なっているらしいです。
160kmの速球を投げて、ホームランを打ちまくった大谷選手も行なっているとなれば、部活やスポーツをやっている人も心配なく運動しながらインビザラインで歯並びを綺麗にすることが出来ますね!
スポーツだけでなく、楽器の演奏などもインビザラインなら問題なく行えます!
芸能人は歯が命!というフレーズが昔のCMで流行りましたが、歯を大切にするのは芸能人も私たちも同じです!
綺麗な歯並びは見た目だけでなく、むし歯や歯周病になりにくいという良い点もありますので、歯並びにお悩みの方はまず一度ご相談ください!
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2022年05月13日
こんにちは、歯科医師の伊藤です。
2022年度もよろしくお願い致します。
本日は最近相談が増えている「受け口」についてお話しをしていきます。
受け口とは下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせのことを言います。
下顎前突(かがくぜんとつ)や反対咬合(はんたいこうごう)と呼ばれることもあります。
受け口の原因は様々なものがあります。
遺伝的なものもありますが、こどもの頃の癖が原因になることもあると言われています。
受け口の状態を放置すると見た目だけではなく、噛み合わせも悪い状態が続くため負担が歯にかかり、歯が長持ちしなくなるというデメリットもあります。
受け口の治療は難しいことが多く、骨格に原因がある場合などは通常の矯正治療だけでは解決できないこともあります。
しかし、全てが難しいわけではなく、当院が行っているマウスピース矯正治療「インビザライン」を用いて治療できる場合もたくさんあります。
私達歯科医師も受け口の患者様の治療を行い、治療後に喜ばれる姿を見ると毎回非常に嬉しく思います。
ご自身の口の中で悩みがある方や解決したい部分がある方はご相談頂ければ、状況に応じた説明を致しますのでお気軽にご相談下さい。
よろしくお願い致します。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2022年04月23日
こんにちは。歯科医師の高橋です。
前回に引き続き今回も「口臭」についてお話ししたいと思います。
今回は『生理的口臭』についてお話しします。
生理的口臭という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
生理的口臭は多かれ少なかれどなたにでもある口臭のことを言います。
歯周病や舌苔など口腔内の異常により発生する口臭を『病的口臭』といって治療が必要な口臭になるのに対して、生理的口臭は口腔内に異常はなく治療が必要ではないものになります。
生理的口臭にはいくつか特徴があります。
・起床時に発生しやすい(起床時口臭)
・食後・水分摂取後から時間が経つと発生しやすい(空腹時口臭)
・身体のコンディション・ストレスにより発生したり発生しなかったりする(緊張時口臭)
・ホルモンバランスにより発生することがある
・病的口臭ではないため周囲の人たちを不快にさせるものではないことがほとんど
つまり生理的口臭は仕方がない口臭であり、気にしなくても問題ないものです!!
歯磨きや水分摂取などの生活習慣の改善でよくなる場合がほとんどで治療は必要ありません。
しかし、マスク生活によりこの生理的口臭が気になる方が増えているように感じます。
一度匂いが気になるとどんどん気になってくるが口臭の怖さでもあります。
口臭が気になる方は口臭の原因がどこにあるのか歯医者さんに行って確認してもらってください。
気になる方は検査を行い数値化して状態を確認することで安心することもできますので検査を受けてみるのも手かもしれませんね。
2022年04月12日
こんにちは、歯科医師の高橋です。
コロナウィルスの蔓延によって今までの生活がガラリと変わり、ストレスが多い日々が続いているかと思いますが、コロナウィルスに負けずに元気に生活していきましょう。
そんなコロナウィルスの蔓延によって欠かせなくなったものがいくつかあると思います。
手指消毒・体温測定・そしてなんといっても肌身離さずマスクが必要になりました。
これによって最近では「口臭」が気になって来院される方が増えているように感じます。
ということで、私の方では「口臭」について数回にわたってお話しできればと思います。
今回は「口臭」の原因について・・。
口臭において口腔内が関連するとされるガスが主に3つあります。
それが・・。
メチルメルカプタン
ジメチルサルファイド
硫化水素
これを産生する部位として、歯肉炎・虫歯・歯垢・歯石・合っていない被せ物・プラスチックの被せ物・口内炎・口腔癌・舌苔(舌の汚れ)などが挙げられます。
その中でも歯周病・舌苔が原因の多くを占めると言われています。
また産生されるガスは通常硫化水素が多いと言われていますが、歯周病のかたはしばしばメチルメルカプタンの割合が高くなります。
つまり、口臭が気になる方は歯周病治療と舌苔を落とすのが第一優先の治療になります。
しかし、歯周病はご自身の歯磨きだけでは改善するのが難しい疾患です。
口臭が気になる方は歯周病などの口腔疾患がある可能性もありますので、一度歯医者さんに行って口腔内をチェックしてもらってみてはいかがでしょうか。
当院では口臭検査機器を導入しているため、口臭に関連する三つのガスの数値の測定ができますので気になる方は一度ご来院ください。悩みが解決するかもしれませんよ!!
2022年04月4日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はむし歯になりやすい食べ物についてお話します。
むし歯になりやすい食べ物に共通する特徴として、
・歯にくっつきやすい食べ物
・口の中に長く残る食べ物
・糖分が多い食べ物
などがあります。
一番イメージしやすい食べ物で言うと、「キャラメル」はその代表です。
他にはアメやチョコレートなども挙げられます。
糖分の含まれる飲み物などもむし歯になりやすい食べ物と言われており、コーラやスポーツドリンクなどがその代表です。
また、見落としがちな食べ物として、僕が注意してほしい食べ物の一つが「のど飴」です。
風邪をひいた時や喉が痛い時に、1日中のど飴を舐めていたり、寝る前に舐める、そのまま寝てしまうなんて経験はありませんか?
のど飴を薬のような感覚で使用している人が意外と多いかもしれませんが、のど飴にも糖分が入っています。
最近では、代用甘味料などむし歯になりにくい糖分で作られた食べ物も増えてきています。
当院では、小さなお子さまがむし歯予防をしながら食べられる「むし歯になりにくいチョコレート」や「むし歯になりにくいグミ」などの販売も行っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください!
2022年03月14日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回はマウスピース矯正インビザラインの治療中に注意すると良いポイントをお話ししようと思います。
インビザラインはマウスピースを装着して行う矯正治療です。
そのため、しっかり自分で使用しないと歯が動きません。
1日20時間以上は装着する必要がありますが、お食事の際には外して食べることができます。
このメリハリが必要なことがインビザラインの注意点1つ目です。
続いて、インビザラインを行う際にアタッチメントと呼ばれるボタンを歯の表面に装着しますが、そのアタッチメントが外れてしまうことがあります。
外れてしまってもすぐに問題が起きるわけでは無いのですが、外れてしまった場合には再装着を行う必要があります。
これが注意点2つ目です。
最後に、注意点3つ目は歯の移動に伴い、咬み合わせなどに変化があることです。
治療途中で一時的に咬みにくくなったり、ものが詰まりやすくなる場合があります。
最終的には咬み合わせも整い、隙間も閉じるので問題はありませんが、治療途中ではこのような変化が起きることも注意が必要です。
以上のように注意点はありますが、インビザラインは見た目も良く、食事も美味しく食べられるため、患者様にも受け入れられやすい矯正治療です。
注意すべきポイントをしっかり把握しておけば、快適な矯正ライフを送ることが可能なので、歯並びを治したい方は参考にして頂ければと思います。
今回はインビザラインの注意点についてのお話しでした。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について