2022年04月23日
こんにちは。歯科医師の高橋です。
前回に引き続き今回も「口臭」についてお話ししたいと思います。
今回は『生理的口臭』についてお話しします。
生理的口臭という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
生理的口臭は多かれ少なかれどなたにでもある口臭のことを言います。
歯周病や舌苔など口腔内の異常により発生する口臭を『病的口臭』といって治療が必要な口臭になるのに対して、生理的口臭は口腔内に異常はなく治療が必要ではないものになります。
生理的口臭にはいくつか特徴があります。
・起床時に発生しやすい(起床時口臭)
・食後・水分摂取後から時間が経つと発生しやすい(空腹時口臭)
・身体のコンディション・ストレスにより発生したり発生しなかったりする(緊張時口臭)
・ホルモンバランスにより発生することがある
・病的口臭ではないため周囲の人たちを不快にさせるものではないことがほとんど
つまり生理的口臭は仕方がない口臭であり、気にしなくても問題ないものです!!
歯磨きや水分摂取などの生活習慣の改善でよくなる場合がほとんどで治療は必要ありません。
しかし、マスク生活によりこの生理的口臭が気になる方が増えているように感じます。
一度匂いが気になるとどんどん気になってくるが口臭の怖さでもあります。
口臭が気になる方は口臭の原因がどこにあるのか歯医者さんに行って確認してもらってください。
気になる方は検査を行い数値化して状態を確認することで安心することもできますので検査を受けてみるのも手かもしれませんね。
2022年04月12日
こんにちは、歯科医師の高橋です。
コロナウィルスの蔓延によって今までの生活がガラリと変わり、ストレスが多い日々が続いているかと思いますが、コロナウィルスに負けずに元気に生活していきましょう。
そんなコロナウィルスの蔓延によって欠かせなくなったものがいくつかあると思います。
手指消毒・体温測定・そしてなんといっても肌身離さずマスクが必要になりました。
これによって最近では「口臭」が気になって来院される方が増えているように感じます。
ということで、私の方では「口臭」について数回にわたってお話しできればと思います。
今回は「口臭」の原因について・・。
口臭において口腔内が関連するとされるガスが主に3つあります。
それが・・。
メチルメルカプタン
ジメチルサルファイド
硫化水素
これを産生する部位として、歯肉炎・虫歯・歯垢・歯石・合っていない被せ物・プラスチックの被せ物・口内炎・口腔癌・舌苔(舌の汚れ)などが挙げられます。
その中でも歯周病・舌苔が原因の多くを占めると言われています。
また産生されるガスは通常硫化水素が多いと言われていますが、歯周病のかたはしばしばメチルメルカプタンの割合が高くなります。
つまり、口臭が気になる方は歯周病治療と舌苔を落とすのが第一優先の治療になります。
しかし、歯周病はご自身の歯磨きだけでは改善するのが難しい疾患です。
口臭が気になる方は歯周病などの口腔疾患がある可能性もありますので、一度歯医者さんに行って口腔内をチェックしてもらってみてはいかがでしょうか。
当院では口臭検査機器を導入しているため、口臭に関連する三つのガスの数値の測定ができますので気になる方は一度ご来院ください。悩みが解決するかもしれませんよ!!
2022年04月4日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はむし歯になりやすい食べ物についてお話します。
むし歯になりやすい食べ物に共通する特徴として、
・歯にくっつきやすい食べ物
・口の中に長く残る食べ物
・糖分が多い食べ物
などがあります。
一番イメージしやすい食べ物で言うと、「キャラメル」はその代表です。
他にはアメやチョコレートなども挙げられます。
糖分の含まれる飲み物などもむし歯になりやすい食べ物と言われており、コーラやスポーツドリンクなどがその代表です。
また、見落としがちな食べ物として、僕が注意してほしい食べ物の一つが「のど飴」です。
風邪をひいた時や喉が痛い時に、1日中のど飴を舐めていたり、寝る前に舐める、そのまま寝てしまうなんて経験はありませんか?
のど飴を薬のような感覚で使用している人が意外と多いかもしれませんが、のど飴にも糖分が入っています。
最近では、代用甘味料などむし歯になりにくい糖分で作られた食べ物も増えてきています。
当院では、小さなお子さまがむし歯予防をしながら食べられる「むし歯になりにくいチョコレート」や「むし歯になりにくいグミ」などの販売も行っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください!
2022年03月14日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回はマウスピース矯正インビザラインの治療中に注意すると良いポイントをお話ししようと思います。
インビザラインはマウスピースを装着して行う矯正治療です。
そのため、しっかり自分で使用しないと歯が動きません。
1日20時間以上は装着する必要がありますが、お食事の際には外して食べることができます。
このメリハリが必要なことがインビザラインの注意点1つ目です。
続いて、インビザラインを行う際にアタッチメントと呼ばれるボタンを歯の表面に装着しますが、そのアタッチメントが外れてしまうことがあります。
外れてしまってもすぐに問題が起きるわけでは無いのですが、外れてしまった場合には再装着を行う必要があります。
これが注意点2つ目です。
最後に、注意点3つ目は歯の移動に伴い、咬み合わせなどに変化があることです。
治療途中で一時的に咬みにくくなったり、ものが詰まりやすくなる場合があります。
最終的には咬み合わせも整い、隙間も閉じるので問題はありませんが、治療途中ではこのような変化が起きることも注意が必要です。
以上のように注意点はありますが、インビザラインは見た目も良く、食事も美味しく食べられるため、患者様にも受け入れられやすい矯正治療です。
注意すべきポイントをしっかり把握しておけば、快適な矯正ライフを送ることが可能なので、歯並びを治したい方は参考にして頂ければと思います。
今回はインビザラインの注意点についてのお話しでした。
2022年03月2日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日は、小さなお子さまがいらっしゃるお母さん、お父さんからよく質問を受けるフッ素はいつから使った方がいいのか?についてお話します。
まず、フッ素はなぜ使った方がいいのか?についてご説明します。
歯科において、フッ素の利用方法は、ご家庭での歯磨きジェル・歯磨き粉やフッ化物洗口、歯科医院での高濃度フッ素塗布などいくつか種類があります。
その中で、0歳・1歳・2歳・3歳のお子さまが利用できるフッ素はご家庭での歯磨きジェルと歯科医院での高濃度フッ素塗布の2つがメインになります。
これらを利用することで、歯がむし歯になりにくくなったり、むし歯になりかけている歯(白濁)が改善するなど、むし歯予防にはフッ素の利用が最も効果的だという研究結果も出ています。
では、いつから始めるか?についてですが、これについては、歯が生えたら始める!が良いかと思います。
子どもの歯(乳歯)も大人の歯(永久歯)も生えたばかりの時期がむし歯になりやすいと言われています。
ご家庭でのフッ素入り歯磨きジェルを毎日使用し、数ヶ月に1回歯科医院で高濃度フッ素塗布を受ける。この2つをしっかり行うことがむし歯予防にはとても重要です。
また、時々「フッ素って身体に悪いんじゃないの?」という心配をされる方もいますが、フッ素は私たちが日頃から食べている多くの食べ物の中にも含まれています。
おそらく多くの方が心配されているフッ素中毒などは、フッ素を過剰摂取した場合に生じるもので、上に記載したような歯科でのフッ素の利用でそのようなことが起きることはまずありません。
正しい時期に正しくフッ素を使うことで、その先の何十年もの間にむし歯になるかどうかが左右されてしまう可能性もありますので、小さなお子さまがいらっしゃる方でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
2022年02月9日
こんにちは、歯科医師の伊藤です。
当院でマウスピース矯正のインビザライン治療を開始し、喜ばれる方がたくさん増えており、非常に嬉しく思います。
私達は今後も皆様の力になれるよう精一杯頑張っていこうと思います。
本日は当院の矯正相談について、具体的に何を行うのかについて説明致します。
矯正治療を行いたいけどどうしたら良いか分からない方や不安な方は参考にして頂けたらと思います。
まずは、来院時にお悩みの部分を確認します。その上で、患者様のお口の治療前後のシミュレーションを出し、相談を行います。
(当院には口腔内スキャンができるi Teroエレメントという機器があるため、数分でお口の情報をスキャンし、治療前後のシミュレーション画像をその場で出すことが可能です。)
当院は年間400症例以上の治療実績があるため、矯正治療の専門知識を持った歯科医師がしっかりと対応致しますのでご安心下さい。
シミュレーションを見ることで気になっている部分がどのように改善するかが一目で分かるので喜ばれる方がたくさんいらっしゃいます。
その後しっかりと矯正治療について説明した上で患者さん自身に治療について検討して頂きます。
もちろん相談だけでも構いませんし、大事な決断なので、じっくり考えて頂くことをおすすめします。
以上のような流れで矯正の相談ができますので、歯並びでお悩みの方やシミュレーションを見てみたい方はご相談下さい。
よろしくお願い致します。
2022年01月29日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はこどもの歯並びについてお話します。
最近5〜10歳くらいのお子さんの歯並びのご相談を受けることが多くなってきており、世間のお父さんお母さんがお子さんの歯並びに興味を持っていただけてることがすごく嬉しいです。
子どもの頃に治しておいた方が良い!と思っている方が多くいらっしゃるのですが、まさにその通りで歯並びは早くに治療した方が長い目でみた時に良い結果が得られることが多いと思います。
実際には「早く治療した方が良い」というよりは「早めに相談した方が良い」という方が正しいかもしれません。
というのも、この年齢のお子さんの歯並びは大人の歯(永久歯)とこどもの歯(乳歯)が混在することが多いため、
・いつから始めるのがベストなのか?
・今だったらどの治療法を選ぶといいのか?
・今は様子を見てていいけど、〇歳くらいになったらやった方が良い
などが、その子のお口の中の状況で変わります。体の成長に個人差があるように歯の生え変わりの時期にも個人差があるので、同じ年齢であってもひとりひとりお口の中は同じではありません。
中には、あとで生えてくる予定の大人の歯が生まれつきない!なんてこともあります。そう言った場合にも、ないことを早めに知っておくことで、ベストな時期にベストな治療を選択することができます。
お子さんの歯並びは、治療自体は今すぐでなくても、早めに一度相談しておくと、このままで良いのか?いずれは治療した方が良いのか?を判断することが出来ますので、もしお子さんの歯並びでお悩みの方がいれば、お気軽にご相談ください。
2022年01月18日
こんにちは、歯科医師の高橋です。
今回はちょっと気になる歯ぎしりの話をしていきます。
「朝起きるとなんか顎が疲れているな〜」
「なんか歯がすり減っている気がするなぁ〜」
と感じている方はいらっしゃいませんか?
もしかすると夜寝ているときに歯ぎしりしているのかも!!??
夜寝ている時の歯ぎしりは無意識かつ大きい力で行われています。
その結果・・・。
・顎関節症に??
・歯がすり減って知覚過敏に??
・歯が折れちゃった・・?
なんてことが起こると言われています。
ただ・・。
無意識だから歯ぎしりしてるかわからないよ!!
気づいていても寝ているときに無意識にしちゃうから止められないよ!!
そんな方!一度歯医者さんに行ってみてください。
ドクターが口腔内をみて歯ぎしりの可能性・歯ぎしりの歯への影響を診察します!
そして当院では歯ぎしりが心配な方には睡眠時の歯ぎしりの負担を減らすマウスピースを製作します。
これで朝の顎の疲れが減った患者様が多数いらっしゃいます。
ぜひ、歯ぎしりが心配な方もそうでない方も一度口腔内を歯医者さんに見てもらってください。
歯ぎしりだけでなく今まで気づかなかった問題が見つかるかもしれませんよ!
早期発見・早期治療で健康な口腔内を作っていきましょう。
2022年01月12日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日は、わりとよく相談を受ける「〇〇までに〜」についてお話します。
「〇〇までに〜」というのは、患者さんから言われることがあるのですが、具体的には
・自分の結婚式までに〜
・結婚式の前撮りまでに〜
・成人式までに〜
・娘の結婚式までに〜
・高校卒業までに〜
・来月から海外転勤なのでそれまでに〜
といった具合に、治療を〇〇までにしてほしいというご要望です!
結婚式や成人式など、人生の記念すべき日に、ニコッと笑顔で笑えるような綺麗な歯でいたいというのは誰もが思うところだと思います。
そういった患者さんのためにも、僕も間に合うように全力でサポートさせていただきたいのですが、実際には間に合わない場合もあります。
・新しい入れ歯を作ってほしい!来週までに!
・今週末に娘の結婚式があるのでそれまでに前歯の差し歯を作り変えたい!
・来月までに歯並びを綺麗にしたい!
など、入れ歯や被せ物などは作製時間、矯正であれば数ヶ月など、治療に必要な時間が確保できないほど急な場合はご希望に添えないこともあります。
逆に言うと、早めに相談していただければ、その大事な日までに、1番素敵な笑顔になれるように様々な治療を提案させていただくこともできます。
当院のマウスピース矯正は、軽度のものであれば数ヶ月でキレイな歯並びにすることが可能なので、結婚式までまだ数ヶ月〜1年ほど時間があるような場合であれば、当日までに治療を終えることも可能です。
お口の中の状況によっては、みなさんが想像しているよりも治療に時間がかかることがありますので、大事なイベントや記念日までの治療をご希望の方は、まずはお早めにご相談ください。
2021年12月23日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
本日は歯並びについてお話しします。
悪い歯並びのことを歯列不正と呼びます。
歯列不正には様々なタイプがありますが、本日は歯のガタガタ(叢生)について説明していきます。
叢生と書いて「そうせい」と読みます。
叢生の原因には様々なものがありますが、一番の原因は歯の生えてくる場所が少ないことです。
歯が生える場所が無いためにそれぞれの歯が生える場所を探してバラバラな場所から出てきてしまうために叢生になります。
叢生を治すためには矯正治療が必要です。
ではどのように治していくかを説明します。
まずは叢生を治すためには歯列を拡大する場合が多いです。
歯列を拡大するというのはどういうことかというと、左右の奥歯を横に広げるようなイメージです。
拡大を行うことで前歯を並べるためのスペースを作れるため、叢生を改善しやすくなります。
次にIPRと言われる歯と歯の間を少しだけ削り隙間を作ることで叢生を改善する方法もあります。
0.2ミリ〜0.5ミリほど歯に害がない程度の隙間を作ることで歯のガタガタを取ることができます。
拡大とIPRを組み合わせて治療を行う場合もあります。
叢生があると見た目も気になりますし、歯磨きがしにくく虫歯や歯周病の原因になります。
それを防ぐために矯正治療を行うことでより良いお口を獲得できると良いのではないでしょうか。
本日は歯列不正の叢生についてお話ししました。
当院ではマウスピース矯正のインビザラインできれいな歯並び治療を行うことができます。
気になる部分がある方はぜひご相談下さい。