2020年03月13日
こんにちは、歯科医師の今野です。
感染症の騒がれる今日この頃ですが、みなさんは体調いかがでしょうか。
寒い時期なので、凍結や雨で転ばないよう、足元にも気を付けましょう。
さて、今日はこどもの急患で多い
「歯をぶつけた」時の対処法についてお話します。
転んでぶつける部位で圧倒的に多いのが上の前歯ですが、ぶつけた度合いによって
1、歯の位置がずれている
2、歯が欠けている
3、歯の色が変わっている
4、歯茎が腫れている
5、歯がなくなっている
6、歯がかみ合わなくなっている
7、歯が動いている
8、かむと痛みがある
といった症状が見られます。
そのなかでもよく見られるのが「歯の変色」であり、外傷を受けた乳歯は赤色、褐色、灰色といった色を呈します。
これらの色は歯髄、という歯の中にある神経や血管の集まる部位における出血や壊死が原因です。
薄褐色や黄色程度の着色で膿瘍や痛みがないときは変色が減退して元の色に戻り、次に生えてくる永久歯にも影響が出ないことも少なくありません。
ですが、黒変化が進んだときには神経が死んでしまっており、次に生えてくる永久歯にも影響が出ることがあるので注意が必要です。
このような場合の永久歯への影響としては、
1、生える位置の異常
2、生えてこなくなる(埋伏)
3、白斑や形成不全を生じる
などがありますので、外傷を受けた乳歯の生え変わりの歯が生えてくるまでは定期的な経過観察が必要です。
このように、軽い外傷に見えても受傷後は歯科医院を受診して経過観察を受けるようにしましょう。
2020年03月8日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
世間はインフルエンザや新型ウイルスなどでバタバタしていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。季節にかかわらず日頃から手洗いうがいなどは習慣として行うのが1番の予防方法ではないでしょうか?
さて、本日はそのような話と関連してくる尾島デンタルクリニックの
「滅菌・消毒」
についてお話します。
時々、歯科医院で使用する器具などが滅菌されていなかったり、グローブの使い回しなどが問題となっているニュースや記事を見かけることがありますが、当院では何年も前からこの滅菌・消毒の分野に特に力を入れております。
例をあげると、
・タービン(歯を削る器具)は一度使用したら全て滅菌
・グローブは患者さん毎に交換(1人の患者さんに対して何回も交換することもあります)
・可能な限り使い捨てにできる器具は使い捨て(歯を磨くブラシや唾液を吸う器具など)
などなど、安心してみなさまに通っていただけるように、大学病院などの大型病院と変わらないレベルの滅菌・消毒システムで日々診療に取り組んでいます。
また、当院には器具を滅菌したり、診療台の清掃や片付けを行なっている滅菌・消毒専門のスタッフも複数名勤務しており、朝から夕方まで専門のスタッフが院内の器具の滅菌・消毒を全て行なっています。
他にも、滅菌・消毒の資格を持ったスタッフが消毒室の管理を行うなど、クリニック全体としても滅菌・消毒に対して高い意識を持って働いています。
今年2月に予定していた海外研修についても、新型ウイルスの影響から、通っていただいている患者さんへの思いや医療機関として今やるべきことなどを院内ミーティングでみんなで話し合い、中止と致しました。
尾島デンタルクリニックでは、これからも最新機器の導入や知識の会得を通して、通っていただける皆様に安心でより良い治療を提供できるように、スタッフ一同努めていきたいと思います。
2020年03月5日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
寒い日が続いていますね。風邪をひかないよう防寒対策はしっかりしましょう。
さて、今回は金属アレルギーについてお話をしたいと思います。
皆さんは、金属アレルギーと聞くと何を思い浮かべますか?
腕時計やネックレスの金属に、当たった部分に皮疹が出るのを想像した方が多いのではないでしょうか。
金属アレルギーは、花粉症や食物アレルギーとは異なり、すぐに症状が出るわけではありません。
ある日突然、体の金属の許容量を超えた時に金属アレルギーを発症するのです。
歯科においても金属が使用されています。
金属を被せてたり、詰めたりした後に、唾液と金属が触れることで、金属イオンとなり唾液の中に溶け出し体の中に取り込まれてしまうのです。
溶け出すイオンが積み重なり最終的に金属アレルギーを発症し、口腔内に症状が出ることや、手のひらや足の裏にまで症状が及ぶこともあります。
症状が出てしまったあとでは、どの金属に反応してアレルギーが出ているか特定するのが難しくなってしまいますので、金属の詰め物や被せものがある方は、将来のことを考えてメタルフリーにして行くことをおすすめします。
また、今後詰め物や被せものを入れる予定の方も、金属アレルギーは自分には関係ない話だとは思わずに、金属をできるだけ入れないようにしましょう。
金属アレルギーでお悩みの方やメタルフリーを検討されている方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。
2020年02月22日
【子供の歯の矯正】
こんにちは、歯科医師伊藤です。
先日マウスピース矯正インビザラインのセミナーに参加してきました。
今回は小児用のインビザラインである「インビザラインファースト」という治療法のセミナーでした。
インビザラインは世界中で人気があり、信頼できるマウスピース矯正治療の方法です。
全世界で700万人の方が実際にインビザラインで矯正治療を行っていると報告されています。
中でもインビザラインファーストはとても新しい治療で、大人用のインビザラインの知識やノウハウを集結し、完成した治療法といわれています。
インビザラインファーストが良い点は、小学生の時期から矯正をスタートすることで将来の歯並びを早期に改善できることです。
大人になってから矯正をすると抜歯をしなければいけなかったり、治療期間が長くなったり、大変なことが多くなります。
一方小学生の頃から矯正治療をスタートすると、顎の成長を利用できることや、将来生えてくる歯の大きさを想定して事前にスペースを作ることができるため、スムーズな歯の生え変わりを誘導することができます。
子供の頃に獲得できた歯並びはその子にとって生涯の財産になること間違いないでしょう。
綺麗な歯並びは見た目の問題だけではなく、歯周病や虫歯を防ぐことにもつながります。
子供の頃から歯並びを綺麗に整えてお口の健康を生涯にわたって保てるよう矯正治療を考えてみてはいかがでしょうか?
お子様の年齢や歯の生え変わりの状況によっても方法が変わりますので、ご希望がある方はぜひご相談ください。
2020年02月14日
こんにちは、歯科医師の平形です。
実は、私はお料理教室に通っています。
教室と言いましても、毎週あるものではなく、シーズン毎にあるもので、先週はクリスマスにちなんだお料理を作ってきました。
お料理を習い始めてから、お料理は化学なんだな、と感じています。
このお野菜をこういう風に切れ目を入れる意味や、ここで煮汁に旨味を閉じ込める、など…最近1番驚いたのは、プロは使う油の沸点によってお肉の焼き加減を調節することが出来る、というものです。
バターは沸点が低いのでかなりレアな状態で表面に焼き目が付きますが、サラダ油は沸点が高いので中まで火が通った状態で焼き目が付くそうです。
日頃のお料理している方には当たり前なのでしょうが、私はなるほど!としっくりきました。
嚥下の勉強をしている私にとって、食事は仕事からも切り離せません。
訪問で伺う患者さんは飲み込む能力が落ちてきてしまっている方もたくさんいます。
患者さんにとって、どのような食形態が丁度いいものなのか考えることも、我々のお仕事の1つです。
また、お子さんもそうです。味を感じるのは舌の上にある味蕾という場所です。
3歳までの食事が味蕾の基礎、つまりその人の味覚を左右するそうです。
また硬いものを食べると顎が育つ、という話も聞いたことがあると思います。
しかし、ただ単に硬いものではなく、食物繊維が多いものが望ましく、少し大きくゴロッとした状態で、たくさん噛むことが良いとされています。
それぞれの旬を生かし、食材の美味しさを引き出しながら、お食事から健康作りに励みたいと思います。
そして、そのお料理に合わせてお肉に使う油をチョイス出来るような素敵な女性を目指します!(笑)



2020年02月8日
こんにちは、歯科医師の今野です。
前回は口呼吸のリスクについてお話させていただきました。
最近では、口呼吸をする子供たちが増えているようです。
では、口呼吸してしまう原因は何でしょうか。
原因①:鼻呼吸できないとき
・アレルギー性鼻炎
・アデノイド(咽頭扁桃)肥大
・鼻ポリープ
・鼻中隔湾曲症 等
鼻の悪いお子さんには一度耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。
原因②:癖
・鼻炎で鼻呼吸ができず口呼吸となった子が、鼻が治っても口呼吸の癖が治らない
・口唇閉鎖不全症
口輪筋や頬筋といった口腔周囲筋の発達不全によるお口ぽかん。
現代のやわらかい食べ物はこのような口腔周囲筋の発達を妨げます。
硬いものをよく噛んだり、前歯を使って噛みちぎったりする習慣がない子供たちに生じます。
「お口ぽかん」の癖は、歯並びや噛み合わせだけでなく、顔つきにも影響が出ます。
口呼吸による免疫系への影響は前回お話しした通りです。
口呼吸から鼻呼吸にするためには、
・食事中に噛む回数を増やす
・口にテープを貼って寝る
・あいうべ体操
等の方法があります。
また、当院では口腔周囲筋をトレーニングし、お口の良くない癖を治すことで歯並びを治療するプレオルソという治療も行っています。
口呼吸の治療にはそれぞれの原因に合わせたアプローチが必要です。
お心当たりのある方はどうぞお気軽にご相談ください。
2020年02月1日
皆さんこんにちは!
ちまたではインフルエンザの流行の兆しを見せていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
今回ですが、歯周病の評価について話したいと思います。
細かい評価方法はいくつかあるんですが、大切なことは
- ポケットがどの程度か
- 出血があるか無いか
- 歯が揺れているかいないか
です。
まず歯周ポケットの深さですが、歯周ポケットが深いとそれだけ菌の隠れ家が多いということです。
歯周病の隠れ家が多いと歯周病が治り難くなりので、注意深く歯周病の治療をつづけなければいけません。
ポケットが深くなるとその分だけはの周りの歯を支える骨がなくなって行きます。
支える骨が無くなると歯が揺れ始めます。歯が揺れ始めると不快感や噛むと痛いなどの症状が出てきます。
こうなってくると歯周病の治療ではどうしようもなく無いので、抜歯という事になってしまいます。
なので歯周病は症状が出てからでは遅い事が多いので、専門的なところでの定期的な管理が必要でなのです。(このブログでは何度も言ってますね)
最後に出血です。出血があるという事は、軽い炎症があるという事です。
血というのは、栄養分が豊富で、これは歯周病菌などの餌になって菌が増殖するのを助けてしまいます。
なので出血があるところは今から悪くなる可能性があるので、注意深くセルフケアが必要なのです。
いかがでしたか?
この説明を読んで歯科衛生士の説明がより分かりやすくなれば幸いです。
何か質問があれば当院のスタッフまで遠慮なくして下さい。
2020年01月26日
寒い日が続いていますね。毎朝布団から出るのが大変です、、、
本日は、『親知らず』についてお話します。
当院は毎月たくさんの新しい患者さんが来院されますが、その中でもこの親知らずについての相談は少なくありません。
・親知らずが生えてきて痛い
・親知らずって抜いた方がいいの?
・他の病院では抜かなくて大丈夫と言われた
などなど。
親知らずの生え方については個人差があり、一概に抜かなくて大丈夫、抜いた方が良いとは言えずに、その人に合った方法をご提案させていただくという形です。
一般的には、
・親知らずは歯磨きしにくいため、むし歯になりやすい
・親知らずと一緒にその手前の歯までむし歯になりやすい
・まっすぐ生えておらず、横向きに生えてきていたり、生えかけの時期は特に親知らずが原因で腫れる、痛いなどの症状がでやすい
などの悪い影響があります。
特に海外の方と比較すると、日本人は顎の骨が小さいため、下の親知らずが横向きに生えてしまうケースがとても多く見られます。
また、上の親知らずは簡単に抜歯できることが多いのに対し、下の親知らずについては生え方にもよりますが、上の親知らずよりも注意が必要なため、場合によっては口腔外科のある大型病院へ紹介させていただく場合もあります。
私個人の意見としては、親知らずは、きちんと生えていて、むし歯にならないように自分でしっかり歯磨きできているなら抜かなくてもOK。
むし歯になっていたり、生え方がおかしい場合については、他の歯に与える影響や腫れてしまう可能性も考えて、なるべく抜歯をオススメ致します。私自身も親知らずは4本とも抜歯済みです(^^)
親知らずは生まれつき生えてこない人もいますので、いずれにしても親知らずについてお悩みの方や心配な方は、まず一度当院へご相談ください。
2020年01月23日
こんにちは、歯科医師の伊藤です。
先日、根管治療という歯の根の治療のセミナーに参加してきました。
歯の中には神経や血管があります。
大きな虫歯が歯の神経の入っている部分まで達してしまうと歯の神経を抜かないといけません。
歯の神経を抜いた後は、根管治療という歯の神経が入っていた部屋を綺麗にする治療が必要です。
その根管治療を疎かにしてしまうと、細菌が歯の根の中に侵入し、せっかく治した歯が再感染を起こしてしまいます。
そのため、根管治療は歯にとって非常に大切な治療です。
歯の神経が入っている部屋は非常に複雑な構造をしています。
トンネルのようか細い形状をしていますが、何本にも分かれたり、大きく湾曲する場合もあります。
私達歯科医師にとってこの複雑な構造を綺麗にする根管治療は非常に難しい治療の一つです。
この湾曲した根をきれいにするために必要な器具がニッケルチタン製のファイルと呼ばれる細い器具です。
この器具が湾曲したトンネルの様な構造内を綺麗にしてくれます。
ニッケルチタンにはしなやかさがあり、湾曲したトンネル内に入れてもその形に合わせてしなやかに変形してくれます。
また、形状記憶という性質も合わせ持ち、形が元に戻るため、治療として使用するには最適です。
難しい根管治療には必須の器具と言えるでしょう。
今回はこのニッケルチタンファイルがより進化して新しく発売されたため、セミナーを受講してきました。
非常に使いやすく、治療効率も上がり、器具も破折しにくいため患者さんにも大きなメリットがあると感じています。
時代の変化とともに良い器具がどんどん発表されているので、アンテナを張って良いものは積極的に取り入れていきたいと思います。
尾島デンタルクリニックでは、患者さんにとっても歯科医師にとっても大変な根管治療をなるべく負担が少なくきれいに終えられるよう努力していきますので、お困りの方は是非ご相談下さい。
2020年01月19日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
昨年、私の応援しているザスパクサツ群馬がJ2に昇格しました!
最終節まで目の離せない展開が続き、ヒヤヒヤ、ドキドキの連続でした。
けが人が続出し、チームの勝ちもなかなかつかない中、最終的に昇格を決めることができてほっとしました。
今年度もザスパクサツ群馬を応援していきたいと思います!さて、今回も前回に引き続きマウスピース矯正についてお話をしようと思います。
今、私はゴールの1/3枚目までやってきました。
まだ半分にも達していませんが、ここまで来ると、だいぶ歯並びが変わっています。
上の顎に関して、私はいわゆる八重歯だったのですが、いまは八重歯の面影が消えつつある状態にまでなってきました。
マウスピース1枚目の頃と、現在の歯並びを比較すると、こんなに動くんだと感心してしまいます。
これをみるのが楽しみで今後もマウスピースを忘れずに着用しようと思えます。
また、マウスピース矯正をはじめて私が失敗してしまったことがあります。
それは、飲食店に行った際にマウスピースのケースを持ってくるのを忘れてしまい、紙ナプキンに一時的に包んで置いたことです。
食後、その紙ナプキンを持って帰るのを忘れて帰宅してしまい、マウスピースがないことに気づき慌てて飲食店に戻りました。
飲食店の店員さんもマウスピースは見てないとのことで、食事の席をしばらく探しましたがありませんでした。
しばらくすると厨房の方から店員さんが、紙ナプキンごとゴミと間違って片付けていたことに気づき持ってきていただき、事なきを得ました。
マウスピースを変えて日が浅かったので助かりました。
みなさんも、紙ナプキンやテッシュにくるんでおくと間違って捨ててしまうこともあるので、必ずケースに入れるようにしましょうね。
マウスピース矯正に興味がある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。