医院ブログ|尾島デンタルクリニック

0276-61-3718
診療時間
09:00 ~ 13:0014:30 ~ 18:00
駐車場40台完備休診日 / 日曜日土曜診療
  • 初診専用 24時間WEB予約
  • ライン line相談
  • メール mail相談

キービジュアル

マウスピース矯正生活|群馬県太田市の矯正歯科

2020年07月13日

こんにちは、歯科医師の嶋崎です。

 

雨の多い季節になってきましたね。

突然の雨に、対応できるように天気予報の確認は毎朝行うようにしましょう。

 

以前、私がマウスピース矯正をしているお話をさせていただいたことをおぼえていますでしょうか。

 

 

時間が経つのは早いもので、私がマウスピース矯正を始めて、1年近くが経ちました。

今のところ、トラブルなくマウスピース矯正生活を送ることができています。

 

 

そこで、今回はマウスピース矯正生活を送るうえで、私が気を付けていることを話させていただきます。

 

① 食事時間以外はマウスピースをつける

 

外食時や旅行の際は、外している時間が長くなることが多いのですが、食後にはすぐ装着するように心がけています。

 

ときには、歯磨きができない場面もありますよね。歯磨きができていないのでマウスピースを装着しないかたもいるかもしれません。

 

しかし、マウスピースを外している時間が長いと、歯はすぐに元の位置に戻ろうとしてしまいます。なので、わたしは、多少の気持ち悪さを実感しつつ、そのまま装着し、歯磨きができるときに、徹底的に磨いています(マウスピースにも汚れがついているので洗浄を行います)。

 

 

② マウスピースを付けた際にはチューイを噛む

 

マウスピースを装着する際には、ある程度装着後にチューイというゴムを噛んでしっかり装着を行います。

 

この操作を行うか、行わないかで大きく矯正治療の結果に差が出てしまいます。

 

チューイを噛まないで、マウスピースを入れた場合、自分では装着できていると思っていても、多少浮いていることがあります。このまま装着を続けていても、適切な力がはに加わらず、予定していた位置に歯が動かず、次回以降のマウスピースが合わなくなることがあります。

 

③ マウスピースをつけている間は水を飲む

 

マウスピースを装着しているときに、お茶、コーヒーを飲むとマウスピースに色がついてしまいます。また、ジュースなどの砂糖が含まれているものを飲むと、歯とマウスピースの間に砂糖が入り込み、むし歯になりやすくなってしまいます。

 

飲食はマウスピースを外した際に思う存分に楽しむようにしましょう。

 

今回は3つほど、気を付けていることをお話しさせていただきました。

 

そのほかにもいくつかありますが、また今度お話をさせていただきたいと思います。

 

マウスピース矯正に少しでも興味がある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
 

👉 大人の矯正治療について

👉 お子様の矯正治療について

痛くないむし歯

2020年07月3日

こんにちは、歯科医師の今野です。

 

今日は「痛くないむし歯」についてお話します。

 

私たちが患者さんに治療予定のむし歯についてお話しするとき、患者さんが分かりやすいように治療部位の写真を撮ってお見せするのですが、お見せしたときに

 

「そんなことになっていたなんて」
「痛くないから、むし歯じゃないと思ってた…」

 

とおっしゃる方がよくいらっしゃいます。

 

また、

 

「2週間前までむし歯が痛かったが、放っておいたら治った」

 

とおっしゃる方もいらっしゃいますが、痛みが引いたからといって、むし歯自体が治ったわけではありません。

 

では、むし歯で痛みの出ない場合とはどのような状況なのでしょうか。

 

むし歯で痛みのない場合

 

1、 むし歯が小さいとき(初期むし歯)

 

むし歯がまだ小さくてエナメル質、という歯の表層部分にとどまっている場合はまだ痛みが出ません。この段階ならまだ、予防管理を行うことで削らずに済む場合があります。

 

2、 むし歯が神経近くまで進んでいるが痛みがないとき

 

むし歯が神経の近くまで進んでいて痛みのない場合は、むし歯がゆっくり進行している時です。むし歯がゆっくり進むにつれて神経を保護するように歯の内側に硬い組織(第三象牙質)が作られるので、痛みのないまま進行します。

 

放っておくと、気づかぬうちにむし歯が神経に達し、神経をとる処置が必要になりますので、早期の治療が必要です。

 

3、 神経が死んでしまっているとき

 

むし歯が神経のお部屋まで到達しているのに痛みのない場合、歯の神経が死んでしまっている可能性があります。

 

一度痛みが出たのに治った、と思っている場合はこれが該当する可能性があります。ここまでむし歯が進んでしまっていると、歯の根の先に膿がたまっていることが多く、そこから歯の埋まっている骨が溶かされて歯が揺れてきたり抜歯になってしまうこともあるので、痛くなくても早めの受診が必要です。

 

削られた歯、抜けてしまった歯は、人工物で補うことはできても自分自身の歯を再生することは現段階ではできません。

 

ご自身の大切な歯を守るためには、痛みがなくても定期的に歯科医院を受診し、予防管理を行うことが大切です。

子どもの歯磨き

2020年06月27日

こんにちは、歯科医師の嶋崎です。

 

だんだんとあったかくなってきましたね。

気温の変化に関係なく、手洗いうがいなどの感染対策は日々行いましょう。

 

さて、本日は、子どもの歯磨きについてお話をしようと思います。

 

お子さんの中には、歯磨きを嫌がる子もいますよね。

かといって、歯磨きをしないわけにはいきません。

 

基本的に、子どもが歯磨きを嫌がる理由は「こわい」、「いたい」、「ねむい」などがあります。

「いたい」に関しては、

① 歯ブラシのブラッシング圧が強い
② 歯ブラシを大きく動かしすぎている
③ 上唇小帯を指でカバーしていない

などの原因が考えられます。

 

また、お子さんが歯磨きを嫌がることにより、自分の歯ブラシが下手なせいだと思ってしまい、おそるおそる歯磨きを行うと、自信のなさが子どもに伝わり、より歯磨きを嫌がってしまうことがあります。

 

お口の中は、体の中でもとくに敏感な部分です。

歯磨きを嫌がるお子さんには、歯磨き前に顔や歯茎を優しく指で触れて、リラックスをした状態で歯磨きを始めましょう。

 

お子さんに優しい声掛けをしながら、時には歌いながら笑顔で歯磨きを行い、楽しい雰囲気を作り出し、お父さんお母さんが歯磨きを楽しんでいる姿をお子さんに見せることが、歯磨きを、嫌なものから楽しいものへ変えるきっかけになっていきます。

 

また、お子さんが大きくなってくると、自分で歯磨きを行うようになり、仕上げ磨きを行わなくなる傾向があります。

 

しかし、子どもの小さな手では歯ブラシをうまく動かすことは難しく、上手く磨けていないことがほとんどです。

 

むし歯や歯肉炎にならないためにも、10~12歳位までは、必ず仕上げ磨きを行うようにしましょう。

 

歯磨きの仕方でわからないことがあれば、ご気軽にご相談ください。

感染予防対策

2020年06月18日

こんにちは、歯科医師伊藤です。

 

全国的な新型コロナウィルスの感染拡大も落ち着いてきましたが、以前より歯科医院でも感染予防対策に力を入れております。

 

当院では感染拡大前から院内感染予防のため、消毒滅菌の取り組みに力を入れてきました。

日頃から消毒滅菌に関するミーティングを開き、院内システムの改良を繰り返して来ました。

 

今回のコロナウィルスの感染拡大を受け、より一層感染予防の意識を高め、スタッフ一丸となって安全な歯科医院を運営できるよう日々取り組んでおります。

 

器具の個別滅菌はもちろんのこと、一人一人使い捨てできるディスポーザブル器具の使用、診療台の毎回清掃、全スタッフのマスク、フェイスシールドの常時着用、スタッフの手指消毒、換気、清潔域不潔域の分離など様々な対策を実施しています。

 

安全な歯科医院を目指し、皆様に安心して通院して頂けるようこれからも全力を尽くして行きたいと考えております。

 

今私達に出来ることは、院内でできる感染予防をしっかりと行っていくことと適切な歯科治療を提供することです。

 

皆様にもご協力頂き、治療前の問診票やマスクの着用、待合室の制限などをお願いしているのも対策の一つです。

 

お手数おかけしますが、ご協力頂けると幸いです。

歯磨きについて

2020年06月8日

歯磨きについて

 

こんにちは、歯科医師の菅原です。

まだまだコロナで大変ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

 

今まで僕は歯周病の話をしてきて歯周病の怖さやどの様な病気かわかっていただけたと思います。

今日は歯磨きの話です。

 

まず根本的な話ですが、歯磨きは口腔内の汚れを取るために行います。

 

口の中に汚れがあると早くて3日ぐらいでむし歯になると言われています。

 

むし歯になってからだと歯は、2度とむし歯前の状態に戻ることはないので、まずしっかり歯磨きをするということが歯科治療で大切です。

 

「むし歯になるの3日かかるならそんなに頻繁に磨かなくても良いじゃん」、て思う方もいるかもしれないですが、それは違います。

歯磨きはどんなにうまい人でも15%から20%の磨き残しがあると言われています。

 

毎回100%でやっても汚れが残っていることがあると言うことです。

 

要するに、1日3回の歯磨きを一生懸命やる事で限りなく汚れを0に近づけることが目標な訳です。

 

汚れをしっかり落とすためには、汚れが何処に溜まりやすいか知っている事も大切です。

 

汚れが残りやすい場所は歯の溝の部分、歯と歯の間、歯と歯茎の間です。

 

また患者さんそれぞれで汚れやすい場所も違うので、それぞれ衛生士が指導して行きます。

 

この汚れやすい場所を意識して磨きます。

 

そして歯ブラシだけでは、歯と歯の間の部分は磨き残しが多くなるのでしっかりフロスを使いましょう。

 

歯磨きは歯科治療の基本なので皆さん頑張って行なっていきましょう。

 

歯磨きの詳しい方法などを知りたい人がいらっしゃいましたら、当院の歯科医師、スタッフに遠慮なく聞いて下さい。

 

オンライン

2020年05月30日

こんにちは、歯科医師の鈴木です。

 

新型ウイルスで自粛される中、在宅勤務や遠隔など、ネットを使った取り組みが増えてきていますね。

 

歯科では、なかなか難しい部分もありますが、本日は僕がここ最近取り組んでいることについてご紹介します。

 

①Zoom ミーティング

 

今世界中でこのZoomが活用されているので、知っている方も多いと思いますが、当院のミーティングでも採用しています。

 

当院は日本中の歯科医院の中でもミーティングの数はとても多い方だと思います。

 

会議やミーティングは、新型ウイルス対策の3密に該当してしまう為、ミーティングも自粛していましたが、当院でもZoomでのミーティングを採用してミーティングを行うこととしました。

 

最初は慣れませんでしたが、回数を重ねるうちにだんだん違和感がなくなってきています。

 

②Zoom 懇親会

 

当院のドクターはとても仲が良く、月に1度ドクター全員で懇親会として会食を行なっています。(実際には月1回ではなくもっと頻繁に会食してますが。)

 

懇親会についても自粛を続けていましたが、新しいドクターも増えたこともあり、先日Zoomを使用してドクター12名でZoom懇親会を開催しました!

 

各自が自宅にいることもあり、普段とは違った雰囲気で、みんなの新しい一面が見えた気がします。笑

 

③セミナーのオンライン受講

 

尾島デンタルクリニックのドクター・スタッフは、セミナーや勉強会への受講がとても積極的です。

 

私自身も、セミナーがない月の方がめずらしいくらいで、毎週のように日曜日は東京でセミナーを受けている時期もあります。

 

セミナーについても各社自粛されているため、今は参加できませんが、有難いことにネット上でオンラインで受講ができるものがあります。

 

私も、家から出れず自宅で過ごしていることが多いため、休日はネット上で閲覧できるセミナーで勉強させてもらっています。

 

これら以外にもいろいろ取り組んでいることはありますが、こうしてみると、新型ウイルスが過ぎ去ったあともこのZoomなどは非常に活用できそうだなと新たな発見でした。

 

みなさまにとっても辛い時期かと思いますが、その中にも普段気付けなかった新しい発見や喜びもあると思いますので、そういったことを励みに、この辛い時期を日本中、世界中で協力して乗り越えていければと思います。

本当に怖い歯周病9

2020年05月21日

こんにちは、歯科医師の菅原です。

 

めっきり暖かくなってきましたね。

 

今回のテーマは検査と歯周病の治療についてです。

 

以前似たようなことをコラムに書きましたが、大切なことなのでまた皆さんで再確認して下さいね。

 

当院に通院していただく患者さんにはまず菌がどこに住んでいるか調べます。

 

これが検査です。

 

歯周病は皆さん重度や軽度の違いはあれど、大体の人が感染しています。

 

歯周病に感染すると歯周ポケットと言われる、歯と歯茎の溝が大きくなります。

 

なぜ、溝が大きくなるのかですが、それは炎症によって歯茎が腫れたり、顎の骨が解けたりして溝が大きくなります。

 

溝が大きくなると、そこに菌が住み始めます。

 

そこに住んでいる菌は患者さんのブラッシングだけでは除去できなくなります。

 

ここが重要です。

 

こうなると歯周病の悪化やいくらむし歯を治しても虫歯になったりします。

 

 

一度溝が深くなるとそこにいる菌をしっかり清掃しなければ溝が小さくなることはありません。

 

なのでそうなると歯科院に通って歯茎の溝の汚れを取らなければならなくなります。

 

これが歯周病の治療になります。

 

歯茎の中に隠れている菌は歯石や汚れの塊を作って取りづらくなるので、衛生士さんガリガリやって取ってもらいます。

 

すると菌の量が減って、あとは自分の免疫で治って行きます。

 

 

要するに、菌が隠れている場所を探す→隠れている所の菌を減らす。

 

これを繰り返すことが、歯周治療です。

 

なので定期的に検査をしなけれればならず、その値に対して治療を行わなければなりません。

 

また歯周病には完治という完全に治ることはありません。

 

糖尿病や高血圧の様に常にコントロールするしかありません。

 

なのでしっかり年に数回通院してコントロールしましょう。

 

 

定期的に通って下さいと患者さんに言う理由はここにあります。

 

理解して頂けましたか?

 

何か質問があれば当院の歯科医師、スタッフに遠慮なくしてください。

誤嚥性肺炎

2020年05月15日

こんにちは、歯科医師の鈴木です。

 

 

新型ウイルスによる自粛生活の中みなさんいかがお過ごしでしょうか。

 

早く外で思いっきり楽しめる日々を取り戻したいですね!!

 

 

さて、本日はそんな新型ウイルスに負けないくらい本当は怖い

 

『誤嚥性肺炎』

 

についてお話しします。

 

 

誤嚥とは、食べ物や唾液などが、本来は食道を通って胃へと入っていくところを、誤って食道ではなく気道に入ってしまうことを指します。

 

 

そして、その誤嚥により、バイ菌や雑菌などが肺へ入ってしまい引き起こしてしまう病気を誤嚥性肺炎と呼んでいます。

 

 

肺炎は日本人の死亡原因のトップ3に入ることは有名ですが、80歳以上の高齢者が引き起こす肺炎の約9割以上はこの誤嚥性肺炎だと言われています。

 

 

その理由としては、高齢者は嚥下機能(飲み込み)が低下し、誤嚥の確率が上がってしまうこと、そして免疫力の低下によって誤嚥した場合にそのまま誤嚥性肺炎を罹患してしまう可能性が非常に高いことが挙げられます。

 

 

では、どうしたら予防できるのか。

 

 

嚥下機能の低下による誤嚥については、訪問歯科などで嚥下機能の評価や訓練を行い、またその人の嚥下機能の状態に合わせた適切な食形態(通常食、刻み、ペーストなど)で食事を行うことが大切です。

 

 

免疫力の低下については、お口の中を日頃から清潔に保つことが何より大切です。お口の中が清潔に保たれていれば、万が一誤嚥をしてしまった場合でも、肺へ感染する可能性も低くなります。

 

 

ご自身で歯磨きや口腔ケアができない高齢の方の場合は、介助されている方がしっかりと毎日口腔ケアを行うことがとても大切です。

 

 

正しい食形態?

 

嚥下機能の評価?

 

口腔ケアの介助?

 

 

など、お口の中をキレイにした方がいいのは分かっているけど、具体的にどうしたら良いか分からない方も多くいらっしゃると思います。

 

尾島デンタルクリニックでは、こういった食形態の相談や口腔ケアのやり方の指導、歯科衛生士によるプロの口腔ケアを行なっています。

 

 

新型ウイルスで命の危険を感じて過ごす中、お口の中を清潔にすることはその予防の第一歩です。歯科医院になかなか歯科医院に通えない方やそのご家族の方、一緒にこの危機を乗り越えていきましょう!

 

 

訪問歯科についてのご相談など、ぜひ気軽にお問い合わせください。

シーラント|太田市の小児歯科

2020年05月9日

こんにちは、歯科医師の嶋崎です。

 

だんだんとあったかくなってきましたが、まだ朝晩は冷えますね。
体調を崩さないように注意しましょう。

 

さて、今回は子供のむし歯予防に使われるシーラントについてお話したいと思います。

 

シーラントは、奥歯の溝を塞ぐことでむし歯を防ぎます。

 

乳歯の奥歯や生えたての永久歯の奥歯は背が低く、磨きにくいためむし歯になりやすいのです。

 

そこで、奥歯の溝をあらかじめ埋めておくことで、むし歯が発生進行するのを予防することができます。

 

シーラントには、フッ素含有の樹脂(プラスチック)が用いられます。

この材料から、お口のなか全体にフッ素がだんだんと広がっていくのとともに、歯磨き粉の中に含まれるフッ素をシーラントが取り込み、むし歯を予防することができます。

 

シーラントは歯を削る必要がなく、歯の表面を磨いた後に、材料で溝を埋めて、光で固めておしまいです。

 

ただ、シーラントをしたからといって、むし歯にならないわけではありません。

 

歯磨きをきちんとしないと、溝ではなく、歯と歯の間や歯と歯茎の境目がむし歯になってしまうので、毎日仕上げ磨きをしましょう。

 

また、シーラントは永久的に持つものではなく、かけたり、取れたりすることもあります。

そのかけた部分からむし歯になることもあるので、シーラントの状態がどうなっているか定期的に確認する必要があります。

 

お子さんが何でも美味しく食べられるように、お口の中を一緒に守っていきましょう!

蓄膿症

2020年05月4日

こんにちは、歯科医師の平形です。

コロナウイルスだけでなく、年度始まりで、お仕事なさっている方はお忙しい時期かと思います。

 

歯科医院も例外ではなく、4月からの新しい仲間も受け入れて教育などのため、みんなで準備しているところです。

 

先日、患者さんから「花粉症で歯が痛くなるなることはある?」というご質問を頂きました。

 

花粉症の全ての方に症状が出るわけではありませんが、間接的には影響があるとお答えしました。
実は頭の骨、頭蓋骨にはいくつか空洞が空いており、その中の1つに副鼻腔と言われる場所があります。ここは鼻詰まりなどが長期化すると炎症がおこり、「副鼻腔炎」に発展することもあります。
所謂、蓄膿症ですね。
副鼻腔は上の奥歯の辺りにあるので、炎症が起こるとそのあたりにお痛みを感じる人がいらっしゃいます。
もし心配な方がいらっしゃいましたら、いつでも相談してくださいね。
これからも分かる様に、お口の中と鼻は密接です。どちらかの汚れは、お互いに影響します。お口やお鼻は身体への入り口ですので、いつも清潔に保つことが大切です。

世はコロナをはじめ、イルフルエンザなど感染症が流行しています。

 

院内では、”POIC”という次亜塩素酸水でのうがいをおススメしています。まずはウイルスを体内に入れない様に、入り口でブロックすることが重要です。

 

院内にはテスターもありますし、詳しいお話はスタッフに声かけてみて下さいね。

 

大変な時期ではありますが、皆さんが健康で乗り切れる様に、我々もサポートしてまいります!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • line相談
  • メール相談

電話での問い合わせ

0276-61-3718

医院の住所

〒373-0844 群馬県太田市下田島町1049

このページの先頭に戻る

LINEで矯正・審美治療の相談ができます

「私の歯ならびはマウスピース矯正できるかな......」
「ウチの子は矯正したほうがよいのでしょうか......」
「この銀歯を白くしたらいくらくらいかかるのかな......」

お口の悩みは様々ですが、なかなか初めての歯科医院に行くのはもちろん、電話も勇気がいりますよね。
尾島デンタルは予約もですが、電話も混み合っていてつながりにくいとご意見をいただくことが多い歯科医院です。
そこで、来院の前に気軽に相談できる方法として、写真を添付してLINEで相談を受けることにいたしました。

【注意点】
ご予約の変更やキャンセルなど、ご予約に関することはLINEでは行えません

  • ※1 写真のみでの診断は判断の難しい場合や、誤解などが生じるため、正確な診断ができない場合があります。
  • ※2 担当の歯科医師の状況により返信が遅くなることがあります。
  • ※3 詳しいご相談をご希望の方やご来院いただいてからとなります。ご希望の方は、ご予約の上ご来院ください。
  • ※4 県外などの来院が現実的に難しい方はお近くの歯科医院でご相談ください
LINE相談をする