2019年12月17日
こんにちは、歯科医師の今野です。
日頃から子供のむし歯を治療することが多いのですが、保護者の方にお子さんのむし歯について説明すると、
「それ、子供の歯(乳歯)ですか?」
とよく聞かれます。
「子供の歯です」
と言うと大抵の方が「ああ良かった」と安堵されます。
子供の歯はいずれ生え変わる歯です。
では、「子供の歯なら、むし歯になっても安心」なのでしょうか。
実はそうではありません。
子供の歯(乳歯)のむし歯を放置すると次のような様々な問題が発生します。
①痛みと噛む力の低下
乳歯のむし歯が進行すると痛みが生じて食べ物を十分に食べられなくなります。
②むし歯のリスクの上昇
むし歯を放置するとむし歯の原因菌がお口の中からいなくならないので、他の歯に新たなむし歯ができるリスクが高まります。
③大人の歯(永久歯)への影響
子供の歯のむし歯を放置して根の先に病気ができた状態を放置すると、後から生える永久歯の色や形に異常がでることがあります。
すると、永久歯もむし歯になりやすい状態になって生えてきてしまいます。また、永久歯の生える位置や方向に異常が生じます。
④歯並びへの影響
乳歯の崩壊や喪失があると、隣の歯や噛みあう歯が移動し、将来の永久歯が生えてくるスペースがなくなってしまうために、歯並びや噛み合わせが悪くなります。
⑤発音や舌運動への影響
むし歯による前歯の崩壊や喪失があると、発音の発達に影響するだけでなく、舌を突き出す癖の原因になります。
⑥全身的・心理的影響
歯の痛みや喪失により食べる量、栄養が不十分になると全身的な成長不良や免疫力の低下につながります。
むし歯の原因菌がほかの臓器に障害を及ぼすこともあります。
また、むし歯は見た目の悪さや口臭の原因になり、子供の心理に悪影響を与えることがあります。
子供の歯だからまあいいや、ではなく、子供の歯だからこそ「むし歯かな?」と思ったら歯科医院の受診をお勧めします。
子供のうちにしっかりむし歯を予防しましょう。
2019年12月12日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
朝、晩がだいぶ冷え込むようになってきましたね。
体調を崩さないように注意しましょう。
今回も前回に引き続き、実際にマウスピース矯正をはじめてみて感じたことをお話させていただきたいと思います。
先日、大学の同級生に会ったのですが、マウスピース矯正をしていることに気づかれませんでした。
歯科関係者であっても気づきにくいという点で、改めて周りに矯正していることを気づかれたくない人におすすめの治療法だと実感しました。
さて、マウスピース矯正は20時間以上装着することが必要です。
では、20時間をどのように管理しているか気になりますよね。
私は、iPhoneの「Tray Minder」というアプリを用いて、時間管理を行っています。アプリで出来るので、時間管理が簡単にできます。
マウスピースを外した後には、リマインダー機能があり、着け忘れを防ぐ事ができるため便利です。
また、マウスピースの交換日も知らせてくれるため、交換日を忘れることなく交換をすることができます。
さらに、マウスピースごとにお口の中の写真を保存することができ、時系列順に見ることができます。
歯並びが変わってくるのを自分でも確認ができ、1週間前、1か月前とどれくらい変わったかを見るのが楽しみになってきます。毎回感動が出来るのと同時に、これからも頑張ろうと思えます。
今後も、マウスピース矯正を行っている中で気づいたことがありましたら、お話をさせていただきたいと思います。
すこしでも、マウスピース矯正に興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
2019年12月3日
本当は怖い歯周病5
皆さん、こんにちは。朝晩は寒くなってきましたね。
早くもこのシリーズも第5弾です!
今日は患者さんからたまに質問を受ける歯ブラシについて掘り下げます。
まず何故は歯磨きをしなければいけないかを考えてみます。
歯磨きをしなければ行けない理由は簡単で、口腔内の汚れ(プラークと呼びます)を除去しなければ行けないからです。プラークは歯周病やむし歯の原因になります。
これを除去する方は一番歯磨きとフロッシングが効率的です。
ではどんな歯ブラシを選べば良いのでしょうか。
答えは人によって最適な歯ブラシは違うです。
例えば、磨く力が強い人弱い人それぞれ歯ブラシの硬さは違います。また口が小さい人は大きい歯ブラシを使うと磨きづらいかもしれません。
この様に人によってそれぞれあった歯ブラシがあります。なのでこれが良い歯ブラシとは決めることは出来ないのです。
次に気になるのは歯磨き粉です。歯磨き粉にはそれぞれ成分があります。
むし歯予防に効果があるもの、歯周病に効果があるものいろいろあります。これも患者さんによって違うというのが答えです。
最後に電動歯ブラシってどうなのってたまに聞かれるのでお答えします。
電動歯ブラシと普通の歯ブラシでは汚れの落ち方に大きな差はないと言う研究があります。なので使うことで大きく汚れが取れる訳では無いようです。
なので何が重要かというと、その人にあった器具で適切に清掃する事が重要なのです。
自分にあった清掃器具が知りたい人は当院のスタッフに遠慮なく質問してください。
2019年11月9日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
少しずつ気温が下がってきて、寒くなってきましたね。
季節の変わり目なので、体調を崩さないように気をつけましょう。
さて、今回は当院でも行われているマウスピース矯正についてです。
実は、私も少し前から、マウスピース矯正を始めました。
今回は、マウスピース矯正を始めて数ヶ月で感じたことを、お話させていただきます。
マウスピース矯正のメリットは見た目が気にならないことです。
従来の矯正治療であれば、金属のワイヤーが歯の表面にあり、ほかの人から、「あ、この人矯正しているな」とすぐに分かってしまいます。
マウスピース矯正は、透明のマウスピースを装着するだけなので、見た目が全く気になりません。
私がマウスピース矯正を始めた当初、スタッフさんに気づかれることもありませんでした。
口元を至近距離で、まじまじと見られない限り気づかれることは少ないと思います。
それに加えて、話しにくさやお口の中の違和感もほぼありませんでした。
周りの人に気づかれずに矯正をしたい方には、特におすすめの治療法です。
また、マウスピース矯正は、1日20時間以上装着することが条件になっています。
20時間と聞くと、長いなと感じる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、装着してみると、意外と20時間装着していることも気にならなくなります。
食事の時だけ、外す を徹底していると、いつの間にか20時間はあっという間に経っています。
寝ている時の装着も気になることはありません。
慣れてくると、食事の直前までマウスピースをつけていることを忘れてしまっていることもあります。
また、マウスピース矯正を始める前までは、間食することが多かったのですが、始めて以降、間食の度に外して歯を磨くことが大変になったため、いつの間にか間食をすることはなくなっていました。
体重が気になる方のダイエットにも有効なのではないかと思います(笑)
今後も、マウスピース矯正を行っている中で気づいたことがありましたら、お話をさせていただきたいと思います。
すこしでも、マウスピース矯正に興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
2019年10月29日
こんにちは、歯科医師の今野です。
先日、麻酔をして5歳の女の子のむし歯治療をしていたところ、夕方でお疲れだったのかうとうと途中で眠ってしまいました。
その姿を見ていたお母さんから心配の声が。
「麻酔が効きすぎちゃったってことはないですか?」
治療に使った麻酔によって眠くなってしまったのではないかとご心配されたようです。
さて、みなさん、
歯科治療で良く用いられる「麻酔」とはどういったものかご存知ですか?
麻酔は大きく分けて
『全身麻酔』と『局所麻酔』の二つに分けられます。
大きな病院では全身麻酔を使って眠らせた状態で歯科治療を行う場合もありますが、一般的に歯科診療所で使われるのは『局所麻酔』です。
全身麻酔と局所麻酔はどちらも『麻酔』を名乗っていますが、全く別物です。
全身麻酔は中枢に働きかけて、
①完全麻痺(無痛)
②意識消失(眠り)
③ストレス反応の減弱(身体の不動化)
の3つの要素をもたらします
一方、局所麻酔は痛みをもたらす刺激が中枢に侵入する前に神経伝導を遮断することで無痛が得られるので、局所麻酔薬を使ったからといって眠くなることはありません。
また、局所麻酔薬(リドカイン)によるアナフィラキシー反応の頻度は0.00007%と言われています。
中毒量は500mgと言われていますので、通常の歯科治療での使用量(1本1.8ml)では中毒量に達しません。特に子供に使用する時は成人に用いる場合よりずっと少ない量で治療しています。
多くの人が苦手意識をもつ麻酔ですが、遥か昔、麻酔のない時代に麻酔なしで抜歯していた古人の苦痛を思えば、とても有難く、歯科治療になくてはならないものです。
治療について何か気になることや不安なことがあったらいつでもお気軽にお聞きください。
2019年10月18日
こんにちは。歯科医師の鈴木です。
気づけば、夏も終わり、食べ物が美味しい秋の季節になってきましたね!
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理など気をつけたいものです。
さて、今回は今までのセラミックの話から内容をガラッと変えて、尾島DCの『訪問歯科』についてお話しします。
そもそも訪問歯科ってどんなものかご存知でしょうか?
訪問歯科とは、歯科医院に通えない患者さんの為に、ご自宅や介護施設、病院などに伺って、その場で歯科治療をさせていただきます。
ただし、誰でも訪問歯科を利用できるわけではなく、いくつかのルールがあります。
・歯科医院に通えない特別な理由がある方(脳梗塞、心臓病、パーキンソン病、認知症、足腰が不自由など)
・伺わせていただくご自宅や介護施設までの距離が尾島DCから半径16km以内であること(国のルールで決められています)
・原則介護認定を受けている方(要支援1.2、要介護1〜5のいずれか)
主に上記の3点を満たしていれば、訪問歯科をご利用していただくことが出来ます。
では、実際にどんな治療をしてくれるの?という点についてもご説明いたします。
基本的には、尾島DCのクリニック内で行える治療は全て対応可能です。
むし歯治療はもちろん、詰め物・被せ物の作成、義歯治療、レントゲン撮影などなんでも行うことが出来ます。
また尾島DCは治したら終わりではなく、またむし歯や歯周病にならないように、しっかりと予防歯科にも取り組んでいますので、高齢の方では特に注意が必要な誤嚥性肺炎を予防するために、歯科衛生士による定期的な専門の口腔ケアもしっかりと行っています。
入れ歯が合わない、作り直したい
差し歯が取れてしまった
口の中の汚れを取ってあげたいけど介護するのが大変
などなど、歯科医院に通えない、または連れて行ってあげるのが難しいなどのお悩みがありましたら、まずは一度尾島DCへご相談ください!
2019年09月26日
こんにちは、歯科医師の平形です。
突然ですが、最近、お口の中がヒリヒリするといった症状や、少し話しにくい、などと感じることはありませんか?
もしかしたら、それは唾液に問題があるかもしれません。
患者さんから、「お口が乾く」といった相談を受けることがあります。
唾液が減る理由としては、いくつあげることが出来ます。
加齢やストレス、お薬による影響も考えられるでしょう。女性はホルモンバランスも大きく影響します。
これらの理由で口腔の乾燥を訴える方は、「口腔乾燥症」が疑われます。
65歳以上の約4割が、この病気であると言われるデータがあるほど、実は多くの方が感じているお悩みといえます。
口腔乾燥症は大きく分けると2つに分けることが出来ます。
1つは、唾液の量が減少して症状が現れるケース。検査をして、基準値と比較することで、ご自身の唾液量を把握してみましょう。
尾島デンタルクリニックには、それを調べることができる”ムーカス”という機械も用意してあります。ピピッと数秒で、簡単に調べられる優れものなのです。
もう1つは、唾液量は正常値なのに、唾液の質が変わってしまって、症状が現れるケースです。こちらはムーカスでも判断されにくく、我々歯科医師がお口の中を診察し、唾液の性質自体を調べる検査を必要とします。
このケースは、患者さんご自身の全身的なご病気も影響していることが多いです。
どちらであっても、検査し、原因を探ることで、お悩みを改善することができるかもしれません。漢方などをオススメすることもあります。
まずは、すぐに調べることができる”ムーカス”で検査をしてみませんか?
もしお悩みの方がいらっしゃいましたら、平形まで声をかけてください。
2019年09月23日
こんにちは。
歯科医師の今野です。
今日は子供たちのお口に関わる癖、口腔習癖が将来の歯並びにどんな影響を与えるかお話しします。
①指しゃぶり
親指に押されて、上の歯は出っ歯に、下の歯は全体的に後ろに下がってしまいます。また、上下の前歯が噛み合わなくなります。
下唇を噛む癖も同じように出っ歯の原因になります。
②口呼吸
お口をぽかんとあけていることにより、唇が前歯を抑える力がかからなくなり、上下の前歯が前に出てきてしまったり、かみ合わなくなります。また、すきっ歯の原因にもなります。
鼻で呼吸していてもお口がぽかんと空いたままになっている子は注意が必要です。
③舌を噛む癖
噛んでいる部位の歯が移動し、不正咬合となります。
④舌突出癖
赤ちゃんと大人とではものを飲み込むときの舌の動かし方が異なります。
赤ちゃんは飲み込むとき舌を前に突き出しますが、その飲み込み方が残っている場合に、舌が押す力によって上下の前歯が出っ歯になってしまいます。
⑤舌の位置
舌は安静にしている時、上あごの定位置に収まっているのが正常な位置ですが、それが下あごに収まってしまっているときに、舌が押す力によって下の歯が前に出てきてしまい、本来、上の歯が下の歯にかぶさる形になるものが、下の歯の方が前に出てきてしまうような反対の噛み合わせになってしまいます。
このように、お口に関わる癖によって歯並びが悪くなってしまう場合がありますが、これらの癖を改善することで歯並びの悪化を予防することができます。
当院では、すでに悪くなってしまった歯並びを治すだけでなく、このような口腔習癖を改善することによる予防矯正も積極的に行っていますので、ぜひご相談ください。
2019年09月13日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
私たち尾島DCの歯科医師、スタッフは日常的な仕事以外にも、休日は都内のセミナーや勉強会に積極的に参加して知識を深めています。
私自身もここ数ヶ月は毎週のように、都内で開催されるセミナーに参加させていただいています。中でも熱心に勉強しているのは、セラミック治療についてです。
セラミックが銀歯よりむし歯になりにくい、見た目が綺麗、体に優しいなどといったことは、みなさんもご存知かもしれませんが、一概にセラミックと言っても、実はセラミックにもいろんな種類があります。
そこで今回は、セラミックの種類について、ご紹介したいと思います。
セラミックとは、お皿や包丁などにも使われている陶材のことで、汚れがつきにくく、綺麗なことから、歯科の詰め物や被せ物としても活用されています。
尾島DCで取り扱っているセラミックもいくつか種類がありますが、大きく分けると以下の4つになります。
【ハイブリッド】
セラミックとプラスチックを混ぜた材料です。
セラミックが入っているため、通常のプラスチックの詰め物などと比べると、削れにくく、色も綺麗です。
しかし、セラミック100%ではなく、プラスチックも半分混ざってしまっているため、時間とともに色が変色してしまったり、噛む力に耐えきれず割れてしまうというトラブルも多い材料です。
【セレック】
セラミック100%で人間の歯とほぼ同じくらいの硬さをもつ材料です。
セラミックの中でも加工しやすく、作製にかかる時間も短いため、型取りからお口に入れるまでを1時間ほどの予約時間内で終えることができるので、治療が1日で終わるということが最大のメリットです。これなら仮蓋や仮歯も入れる必要がありません。
【e-max(イーマックス)】
セレックよりも硬いセラミックで、見た目も綺麗な材料です。
削り出したあとに、高温で20〜30分焼きあげなくてはいけない為、手間もかかりますが、その分透明感があり、より歯の色に近い仕上がりです。
奥歯など、噛む力がかかりやすい部位にオススメです。
【ジルコニア】
セラミックの中で最も硬い材料です。
e-maxよりも綺麗さは劣りますが、とにかく頑丈で、割れることはほとんどありません。
歯ぎしりが激しい方や入れ歯のバネがかかる歯など、力がかかりやすい歯に使用します。
というように、セラミックには種類があり、それぞれこのような特徴があります。
もしかすると「いろいろあって選べない!」という方もいるかもしれませんが、治療する歯の部位や用途によって選択が変わってきますので、尾島DCの歯科医師・スタッフが最適な材料をみなさんと一緒に考えていきますのでご安心ください!
何かご不明な点などあれば、お気軽にご相談ください(^ ^)
2019年09月10日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
先日、久しぶりにサッカーをしたのですが、翌日に全身筋肉痛になってしまいました。
日頃から運動をしておくことの大切さを改めて実感しました。
さて、みなさんはTCHという言葉についてご存知ですか。
TCHとは、Tooth Contacting Habit(歯牙接触癖)のことをいい、日中食事をしていない時でも、ずっと弱い力で、上下の歯を噛み合わせてしまっている状態のことをいいます。
基本的に、食事や会話をしていない時間では、上下の歯は噛み合わさっておらず、隙間が空いている状態です。
接触をしている時間は、24時間のなかで、食事や会話を含めても平均17.5分程度ととても少ないのです。
TCHは何か作業に集中している時(例えば料理や運転など)、ぼーっとパソコンやスマートフォンを操作している時にも出現することがあります。
上下の歯が常に接触していることにより、咬む筋肉が常に緊張している状態になります。
その状態がさらに続くと、首や肩の筋肉にまで緊張が波及し、全身の疲労や筋肉のコリに繋がっていってしまうのです。
簡単なTCH対策としては、TCHがあることを認識し、自分自身で歯と歯を接触させないように意識することです。
お部屋の数カ所に、「歯を噛み合わせないように」と付箋などで貼っておくと、より気付きやすくなると思います。
自分のストレスを感じない範囲で、少しずつ意識して改善するようにしましょう。
何か不明点などありましたら、遠慮なく歯科医師、スタッフにお聞きください。