2020年01月11日
こんにちは。
本日は痛くなかった歯にも関わらず、治療後に「しみ」「痛み」が出てくるケースについてお話しします。
*色々なケースがありますが、今回は「神経のある歯でむし歯が深かったケース」についてです。
当院にも、他院で「治療したせいで痛くなった」とおっしゃる方がいらっしゃるケースも多いのですが、ほとんどのケースは歯科医師がきちんと治療をした結果であることがほとんどです。
決して、「むし歯が残っている」「削りすぎた」などというわけではないので、ご安心下さい。
むし歯が広がっていて神経にかなり近い状態であるむし歯は、治療後の歯は、神経が近くなった分だけ口の中の刺激が神経にすぐ伝わります。
これが、治療後歯がしみる理由の一つです。
ただし、これは「第二象牙質」ができればしみにくくなります。
ですが、むし歯が神経にかなり近い歯の場合は、治療後も刺激が強く、第二象牙質の効果が及ばず、神経がやられてくることがあります。
治療をしなければ良かったという人もいるかも知れませんが、こういった症状が出てくるむし歯は治療を先延ばしにした際は、むし歯の菌に神経がやられてきます。
その際には「何もしなくても痛い」ような痛みが出てくるので、やはり治療は早くしたほうが良いのです。
では、感じている「しみによる痛み」がどうなるかです。
第二象牙質が出来てきて痛みがなくなるのが先か、刺激で神経がやられるのかが先になります。
第二象牙質によってしみなくなるまでの期間は、歯の状態や人により違います。
1~2週間から半年ぐらいまで様々です。
ですが、「温かいものでしみる」「何もしなくても痛い」といった刺激が出るほどの深さだった場合は、第二象牙質の効果に期待できないことも多いです。
その際はC2ではなく、C3として歯の神経の処置を行う必要があります。
また、日常生活のなかでしみや痛みに耐えられない時は、神経の処置を行う場合もあります。
神経の処置を行えば、感じている「しみ」「痛み」はなくなることがほとんどです。
我々歯科医師は、なるべく弱っている神経であっても、その後の回復を期待して神経を簡単には処置しません。それくらい歯の神経は大事なものです。
むし歯の処置後にしみるというのは、ほとんどのケースが歯科医師が一生懸命、患者様の神経を極力温存しようとした結果であることがほとんどです。
その点をご理解いただけると、歯科医師の一人として非常に嬉しく思います。
2020年01月7日
こんにちは。すっかり寒くなってきましたね。
皆さん風邪などは引いてないですか?
今回は歯周病の中でも特殊な歯周病の例を紹介したいと思います。
まずは親知らずの歯周病です。
「時々親知らずが痛くなることがあるんですけど」と来院される人の大半がこれです。
これは親知らずと奥歯の間に汚れが溜まることで起こります。
歯周病だけだとまだ良いですが、奥歯と親知らずの間がむし歯になっている事もあります。
こうなると治療法としては親知らずの抜歯という事になります。
親知らずを抜くと抜いた所は穴ぼこになるので、そこは深い歯周ポケットとして残る事もあります。
なので奥歯の遠い方はよく歯ブラシをしないとむし歯になったり、歯周病になったりするのです。
次に特殊な歯周病はインプラントの歯周病です。
インプラントはむし歯にはなりません。ですが歯周病にはなります。むしろ自分の歯と違い免疫が無いので歯周病には自分の歯よりも弱いと言えます。
なのでインプラントをするには自分で歯ブラシをしっかり行うことが出来ないと植える事が出来ないのです。
ただインプラントは現在ある治療法の中でベストな選択肢であることは変わりありません。
むしろデメリットは歯周病になるって事ぐらいで他の選択肢にはデメリットが多くあります。
(詳しくは別の機会に書きます)
インプラントが歯周病になると通常の歯と同じように抜け落ちてしまいます。
なのでインプラントを植えたら安心ではなく、しっかりセルフケアを行わないとですね。
今回は少し難しかったかもしれないですが、特集な歯周病について紹介しました。
何か質問があれば遠慮なく当院の歯科医師、スタッフにして下さい。
2019年12月21日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回は矯正治療のメリットについてお話しします。
矯正治療というと見た目の良い歯並びをイメージする人が多いと思います。
矯正治療を行うともちろん綺麗な歯並びを手に入れることができます。
しかし、実は綺麗な歯並びの獲得以外にも様々なメリットがあるのが矯正治療です。
矯正治療を行い歯並びが改善することで実は虫歯や歯周病になりにくくなります。
歯並びが綺麗だと自浄性が働き、汚れが歯に付着しにくくなります。
また、歯ブラシでの汚れの除去効率が格段に上がり、磨きやすくなります。そのため、虫歯や歯周病を防ぐことができます。
矯正治療は若い人だけがやるものではありません。
歯周病、虫歯を防ぐためにも矯正治療を行う年配の方が増えています。
次のメリットについてです。
矯正治療を行う事でしっかりとものを噛める事が出来るようになります。
しっかりとものを噛める事で筋肉が均等に使われるたも顔貌にも良い変化が表れます。
噛み合わせが悪いと顎が痛くなる顎関節症にも繋がることがあります。
矯正治療ご希望の方は、綺麗な歯並びと適切な噛み合わせを獲得し、口元の健康から全身の健康に繋げていけるように頑張っていきましょう。
お悩みの方は矯正治療の相談を行っておりますので是非ご相談下さい。
2019年12月17日
こんにちは、歯科医師の今野です。
日頃から子供のむし歯を治療することが多いのですが、保護者の方にお子さんのむし歯について説明すると、
「それ、子供の歯(乳歯)ですか?」
とよく聞かれます。
「子供の歯です」
と言うと大抵の方が「ああ良かった」と安堵されます。
子供の歯はいずれ生え変わる歯です。
では、「子供の歯なら、むし歯になっても安心」なのでしょうか。
実はそうではありません。
子供の歯(乳歯)のむし歯を放置すると次のような様々な問題が発生します。
①痛みと噛む力の低下
乳歯のむし歯が進行すると痛みが生じて食べ物を十分に食べられなくなります。
②むし歯のリスクの上昇
むし歯を放置するとむし歯の原因菌がお口の中からいなくならないので、他の歯に新たなむし歯ができるリスクが高まります。
③大人の歯(永久歯)への影響
子供の歯のむし歯を放置して根の先に病気ができた状態を放置すると、後から生える永久歯の色や形に異常がでることがあります。
すると、永久歯もむし歯になりやすい状態になって生えてきてしまいます。また、永久歯の生える位置や方向に異常が生じます。
④歯並びへの影響
乳歯の崩壊や喪失があると、隣の歯や噛みあう歯が移動し、将来の永久歯が生えてくるスペースがなくなってしまうために、歯並びや噛み合わせが悪くなります。
⑤発音や舌運動への影響
むし歯による前歯の崩壊や喪失があると、発音の発達に影響するだけでなく、舌を突き出す癖の原因になります。
⑥全身的・心理的影響
歯の痛みや喪失により食べる量、栄養が不十分になると全身的な成長不良や免疫力の低下につながります。
むし歯の原因菌がほかの臓器に障害を及ぼすこともあります。
また、むし歯は見た目の悪さや口臭の原因になり、子供の心理に悪影響を与えることがあります。
子供の歯だからまあいいや、ではなく、子供の歯だからこそ「むし歯かな?」と思ったら歯科医院の受診をお勧めします。
子供のうちにしっかりむし歯を予防しましょう。
2019年12月8日
こんにちは、歯科医師の平形です。
尾島デンタルクリニックを道路から見てみると、大きなすべり台が目に入ると思います。
当クリニックには、キッズルームがあり、すべり台は子どもたちの1番の人気者です。
キッズルームの中には託児室もあり、平日には保育士さんたちが、治療中のお母様方の代わりにお子さんたちと一緒に待っております。
お子さんで歯医者が得意な子は、残念ながら、あまりおりません。みんな苦手で、出来れば行きたくない場所No.1でしょう(笑)
気持ちは分かります(笑)
ただ、尾島デンタルクリニックでは、お子さんたちが楽しい気持ちで通ってもらえる工夫がたくさんしてあります。お待ちしてますね。
さて、私がよくお母様方から質問受けます内容に「乳歯の着色が気になります」「生えてきた大人の歯が黄色くて気になります」と言った相談があります。
まず、子供の歯は大人の歯に比べて、組織の目が粗いです。
そのため着色もしやすいと言われています。お茶をよく飲むお子さんは、着色が見られることもありますが、歯に影響は無いので心配は要らないので安心してください。
また、大人の歯が黄色いと感じるのも同じ理由です。
組織が密な大人の歯は子供の歯よりも硬さもあり、黄色く見えます。こちらも上記同様心配いりません。
大切なお子さんの歯。気になることありましたら、いつでも相談して下さいね。
2019年12月3日
本当は怖い歯周病5
皆さん、こんにちは。朝晩は寒くなってきましたね。
早くもこのシリーズも第5弾です!
今日は患者さんからたまに質問を受ける歯ブラシについて掘り下げます。
まず何故は歯磨きをしなければいけないかを考えてみます。
歯磨きをしなければ行けない理由は簡単で、口腔内の汚れ(プラークと呼びます)を除去しなければ行けないからです。プラークは歯周病やむし歯の原因になります。
これを除去する方は一番歯磨きとフロッシングが効率的です。
ではどんな歯ブラシを選べば良いのでしょうか。
答えは人によって最適な歯ブラシは違うです。
例えば、磨く力が強い人弱い人それぞれ歯ブラシの硬さは違います。また口が小さい人は大きい歯ブラシを使うと磨きづらいかもしれません。
この様に人によってそれぞれあった歯ブラシがあります。なのでこれが良い歯ブラシとは決めることは出来ないのです。
次に気になるのは歯磨き粉です。歯磨き粉にはそれぞれ成分があります。
むし歯予防に効果があるもの、歯周病に効果があるものいろいろあります。これも患者さんによって違うというのが答えです。
最後に電動歯ブラシってどうなのってたまに聞かれるのでお答えします。
電動歯ブラシと普通の歯ブラシでは汚れの落ち方に大きな差はないと言う研究があります。なので使うことで大きく汚れが取れる訳では無いようです。
なので何が重要かというと、その人にあった器具で適切に清掃する事が重要なのです。
自分にあった清掃器具が知りたい人は当院のスタッフに遠慮なく質問してください。
2019年10月29日
こんにちは、歯科医師の今野です。
先日、麻酔をして5歳の女の子のむし歯治療をしていたところ、夕方でお疲れだったのかうとうと途中で眠ってしまいました。
その姿を見ていたお母さんから心配の声が。
「麻酔が効きすぎちゃったってことはないですか?」
治療に使った麻酔によって眠くなってしまったのではないかとご心配されたようです。
さて、みなさん、
歯科治療で良く用いられる「麻酔」とはどういったものかご存知ですか?
麻酔は大きく分けて
『全身麻酔』と『局所麻酔』の二つに分けられます。
大きな病院では全身麻酔を使って眠らせた状態で歯科治療を行う場合もありますが、一般的に歯科診療所で使われるのは『局所麻酔』です。
全身麻酔と局所麻酔はどちらも『麻酔』を名乗っていますが、全く別物です。
全身麻酔は中枢に働きかけて、
①完全麻痺(無痛)
②意識消失(眠り)
③ストレス反応の減弱(身体の不動化)
の3つの要素をもたらします
一方、局所麻酔は痛みをもたらす刺激が中枢に侵入する前に神経伝導を遮断することで無痛が得られるので、局所麻酔薬を使ったからといって眠くなることはありません。
また、局所麻酔薬(リドカイン)によるアナフィラキシー反応の頻度は0.00007%と言われています。
中毒量は500mgと言われていますので、通常の歯科治療での使用量(1本1.8ml)では中毒量に達しません。特に子供に使用する時は成人に用いる場合よりずっと少ない量で治療しています。
多くの人が苦手意識をもつ麻酔ですが、遥か昔、麻酔のない時代に麻酔なしで抜歯していた古人の苦痛を思えば、とても有難く、歯科治療になくてはならないものです。
治療について何か気になることや不安なことがあったらいつでもお気軽にお聞きください。
2019年10月18日
こんにちは。歯科医師の鈴木です。
気づけば、夏も終わり、食べ物が美味しい秋の季節になってきましたね!
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理など気をつけたいものです。
さて、今回は今までのセラミックの話から内容をガラッと変えて、尾島DCの『訪問歯科』についてお話しします。
そもそも訪問歯科ってどんなものかご存知でしょうか?
訪問歯科とは、歯科医院に通えない患者さんの為に、ご自宅や介護施設、病院などに伺って、その場で歯科治療をさせていただきます。
ただし、誰でも訪問歯科を利用できるわけではなく、いくつかのルールがあります。
・歯科医院に通えない特別な理由がある方(脳梗塞、心臓病、パーキンソン病、認知症、足腰が不自由など)
・伺わせていただくご自宅や介護施設までの距離が尾島DCから半径16km以内であること(国のルールで決められています)
・原則介護認定を受けている方(要支援1.2、要介護1〜5のいずれか)
主に上記の3点を満たしていれば、訪問歯科をご利用していただくことが出来ます。
では、実際にどんな治療をしてくれるの?という点についてもご説明いたします。
基本的には、尾島DCのクリニック内で行える治療は全て対応可能です。
むし歯治療はもちろん、詰め物・被せ物の作成、義歯治療、レントゲン撮影などなんでも行うことが出来ます。
また尾島DCは治したら終わりではなく、またむし歯や歯周病にならないように、しっかりと予防歯科にも取り組んでいますので、高齢の方では特に注意が必要な誤嚥性肺炎を予防するために、歯科衛生士による定期的な専門の口腔ケアもしっかりと行っています。
入れ歯が合わない、作り直したい
差し歯が取れてしまった
口の中の汚れを取ってあげたいけど介護するのが大変
などなど、歯科医院に通えない、または連れて行ってあげるのが難しいなどのお悩みがありましたら、まずは一度尾島DCへご相談ください!
2019年10月10日
こんにちは、皆さん!⻭科医師の菅原です。
少し寒くなってきましたね。
体調は崩されていませんか?
毎回僕の「本当は怖い⻭周病」シリーズを読んで頂いていれば少しずつ⻭周病の理解が深まって来ていると思います。
本⽇は⻭周病の⺟⼦感染について掘り下げて⾏きたいと思います。
⻭周病とは前回も軽くお話した様に、⼝腔内に常に住む常在菌が⼝腔内に汚れが溜まる事で異常に増殖する事によって起こります。
ところでこれらの⼝の中に住む菌は何処からやってくるのでしょう?
正解は他の⼈の⼝の中からやってきます。
では他の⼈の⼝の中からと聞いて、どんな時に移ると思いますか?
これはいろいろな場合があります。
例えば鍋料理などを介しての感染、ペットボトルの回し飲み、もちろんキスやクシャミなど様々な経路で感染します。
なかなか意識しなければ出来ませんが、この様な事を避けることでも⻭周病の予防になります。
特にこれは⼦供への⻭周病予防に最適で将来的に⻭周病になりづらい⼝腔内にすることが出来ます。
また家族や恋⼈からの感染が多いのも事実なので、家族やパートナーの⻭周病を予防することによっても⾃分への感染リスクを抑えて、⼦供の⻭周病の感染を抑えることが出来ます。
⻭周病の特徴としては、若い⼈には発症しません。
これはやや難しいのですが、簡単に⾔うと悪さをする菌が栄養を得るためには、たくさんの種類の菌が必要だからです。
この沢⼭の菌に感染するにはそれなりに時間がかかるため、⼦供では発症しない事が多いです。
ですが症状が無いだけで感染してることが多いので、知らず知らずに感染が広がって⾏くことが多いのです。
つまり⼝腔内のメンテナンスを⾏うとい⾔うことは、⼤切な⼈の⼝腔内を守ることにも繋がります。
これはあまり知られていませんが、とても⼤切な事です。
今⽇のコラムを読んで⼝腔内のメンテナンスを⾏う事に興味を持ってもらえたら幸いです。
質問があれば当院のスタッフにいつでも質問して下さい。
2019年09月23日
こんにちは。
歯科医師の今野です。
今日は子供たちのお口に関わる癖、口腔習癖が将来の歯並びにどんな影響を与えるかお話しします。
①指しゃぶり
親指に押されて、上の歯は出っ歯に、下の歯は全体的に後ろに下がってしまいます。また、上下の前歯が噛み合わなくなります。
下唇を噛む癖も同じように出っ歯の原因になります。
②口呼吸
お口をぽかんとあけていることにより、唇が前歯を抑える力がかからなくなり、上下の前歯が前に出てきてしまったり、かみ合わなくなります。また、すきっ歯の原因にもなります。
鼻で呼吸していてもお口がぽかんと空いたままになっている子は注意が必要です。
③舌を噛む癖
噛んでいる部位の歯が移動し、不正咬合となります。
④舌突出癖
赤ちゃんと大人とではものを飲み込むときの舌の動かし方が異なります。
赤ちゃんは飲み込むとき舌を前に突き出しますが、その飲み込み方が残っている場合に、舌が押す力によって上下の前歯が出っ歯になってしまいます。
⑤舌の位置
舌は安静にしている時、上あごの定位置に収まっているのが正常な位置ですが、それが下あごに収まってしまっているときに、舌が押す力によって下の歯が前に出てきてしまい、本来、上の歯が下の歯にかぶさる形になるものが、下の歯の方が前に出てきてしまうような反対の噛み合わせになってしまいます。
このように、お口に関わる癖によって歯並びが悪くなってしまう場合がありますが、これらの癖を改善することで歯並びの悪化を予防することができます。
当院では、すでに悪くなってしまった歯並びを治すだけでなく、このような口腔習癖を改善することによる予防矯正も積極的に行っていますので、ぜひご相談ください。