医院ブログ|尾島デンタルクリニック

0276-61-3718
診療時間
09:00 ~ 13:0014:30 ~ 18:00
駐車場40台完備休診日 / 日曜日土曜診療
  • 初診専用 24時間WEB予約
  • ライン line相談
  • メール mail相談
キービジュアル

本当に怖い歯周病9

2020年05月21日

こんにちは、歯科医師の菅原です。

 

めっきり暖かくなってきましたね。

 

今回のテーマは検査と歯周病の治療についてです。

 

以前似たようなことをコラムに書きましたが、大切なことなのでまた皆さんで再確認して下さいね。

 

当院に通院していただく患者さんにはまず菌がどこに住んでいるか調べます。

 

これが検査です。

 

歯周病は皆さん重度や軽度の違いはあれど、大体の人が感染しています。

 

歯周病に感染すると歯周ポケットと言われる、歯と歯茎の溝が大きくなります。

 

なぜ、溝が大きくなるのかですが、それは炎症によって歯茎が腫れたり、顎の骨が解けたりして溝が大きくなります。

 

溝が大きくなると、そこに菌が住み始めます。

 

そこに住んでいる菌は患者さんのブラッシングだけでは除去できなくなります。

 

ここが重要です。

 

こうなると歯周病の悪化やいくらむし歯を治しても虫歯になったりします。

 

 

一度溝が深くなるとそこにいる菌をしっかり清掃しなければ溝が小さくなることはありません。

 

なのでそうなると歯科院に通って歯茎の溝の汚れを取らなければならなくなります。

 

これが歯周病の治療になります。

 

歯茎の中に隠れている菌は歯石や汚れの塊を作って取りづらくなるので、衛生士さんガリガリやって取ってもらいます。

 

すると菌の量が減って、あとは自分の免疫で治って行きます。

 

 

要するに、菌が隠れている場所を探す→隠れている所の菌を減らす。

 

これを繰り返すことが、歯周治療です。

 

なので定期的に検査をしなけれればならず、その値に対して治療を行わなければなりません。

 

また歯周病には完治という完全に治ることはありません。

 

糖尿病や高血圧の様に常にコントロールするしかありません。

 

なのでしっかり年に数回通院してコントロールしましょう。

 

 

定期的に通って下さいと患者さんに言う理由はここにあります。

 

理解して頂けましたか?

 

何か質問があれば当院の歯科医師、スタッフに遠慮なくしてください。

シーラント|太田市の小児歯科

2020年05月9日

こんにちは、歯科医師の嶋崎です。

 

だんだんとあったかくなってきましたが、まだ朝晩は冷えますね。
体調を崩さないように注意しましょう。

 

さて、今回は子供のむし歯予防に使われるシーラントについてお話したいと思います。

 

シーラントは、奥歯の溝を塞ぐことでむし歯を防ぎます。

 

乳歯の奥歯や生えたての永久歯の奥歯は背が低く、磨きにくいためむし歯になりやすいのです。

 

そこで、奥歯の溝をあらかじめ埋めておくことで、むし歯が発生進行するのを予防することができます。

 

シーラントには、フッ素含有の樹脂(プラスチック)が用いられます。

この材料から、お口のなか全体にフッ素がだんだんと広がっていくのとともに、歯磨き粉の中に含まれるフッ素をシーラントが取り込み、むし歯を予防することができます。

 

シーラントは歯を削る必要がなく、歯の表面を磨いた後に、材料で溝を埋めて、光で固めておしまいです。

 

ただ、シーラントをしたからといって、むし歯にならないわけではありません。

 

歯磨きをきちんとしないと、溝ではなく、歯と歯の間や歯と歯茎の境目がむし歯になってしまうので、毎日仕上げ磨きをしましょう。

 

また、シーラントは永久的に持つものではなく、かけたり、取れたりすることもあります。

そのかけた部分からむし歯になることもあるので、シーラントの状態がどうなっているか定期的に確認する必要があります。

 

お子さんが何でも美味しく食べられるように、お口の中を一緒に守っていきましょう!

根管治療|太田市の歯医者さん

2020年04月24日

こんにちは、歯科医師の今野です。

 

だんだんと春らしくなってきましたが、今は帰省なども自粛する時期なので、地元がかえって恋しくなってしまう今日この頃です。

 

さて、以前は地元に帰ると、友人から歯科治療のことを聞かれることがあります。

 

日頃から患者さんにも聞かれるようなこともあれば、意外な疑問を投げかけられることもあり、新鮮な気持ちになります。

 

例えば、好奇心旺盛な幼馴染からの疑問。

 

「歯医者さんで細いネジみたいなのを入れて、ピッピッピッ、っていうの、あれ何してるの?」

 

根っこの治療のことか、とすぐピンときました。

 

むし歯が神経に達するほど深かった時や、歯の神経が死んでしまって歯の根っこの先に膿が溜まっているような時、「根管治療」と呼ばれる歯の根っこの治療を行います。

 

歯の根の中には神経や血管が通る細い管が通っています。

 

その管の中が細菌感染してしまっていると歯痛の原因になるので、根の管の中を物理的・化学的に清掃する必要があります。その物理的な清掃に用いられるのが友人の言っている細いネジのような、針のような器具です。

 

その器具を根の先まで入れて根の管の中の汚れをかき出すのですが、治療の時、目に見えているのは管の入り口だけで、骨に埋まっている根の先までは見えません。

 

そこで、治療を助けてくれるのが「ピッピッピ」となる機械です。

 

その機械が、今、治療器具が根の管の中のどの程度の深さにあるのか音を出して知らせてくれます。そのおかげで目には見えない根の先まで過不足なく清掃することができるのです。

 

何回も回数がかかる根管治療は、嫌いな方も多いかと思いますが、歯の痛みを繰り返さないためにはとても大切な治療です。

 

みなさんの大切な歯のために、一緒に頑張っていきましょう。

むし歯が出来た時

2020年04月8日

歯科医師の鈴木です。

 

こんにちは

 

毎日寒い日が続いていますが、コロナウイルスも心配なので、風邪など体調管理もしっかりしたい時期ですね。

 

さて、本日みなさんにお話したいことは、

『みなさんはむし歯が出来た時どうしますか?』

です。

 

 

何を言ってるんだと思われるかもしれませんね。笑

 

当然多くの人が歯科医院に行ってむし歯を治してもらうと答えると思います。

 

それは正解です。

まず早めに歯科医院へ相談することはとても大切です。

 

 

本日私がお話したいのはその先です。

 

むし歯が出来てしまって、むし歯を治してもらったとして、その歯はもうむし歯にならないのでしょうか?

 

もちろんそんなことはありません。

 

その後もきちんと管理していかないとまたむし歯になってしまいます。

 

そのためには、定期的に歯科医院に通ってメインテナンス・管理をしていくことが大切です。

これも正解です。

 

しかし、これ以上に大切なことがあります。

 

それは、ご自身でどこまでやれるかということです。

 

 

むし歯が出来てしまった原因は人それぞれ異なります。むし歯を治してもらったとしても、それまでと同じ生活を続けていけば、当然またむし歯になってしまいます。

 

具体的に例をあげると、

 

・歯磨きをほとんどしていない人
→歯磨きをしっかりする生活に変える

 

・歯磨きをしているけど磨き方が悪い人
→正しい歯磨きの方法を身につける

 

・間食が多い人
→間食を減らす、甘いものを控える

 

など、どうしてむし歯になってしまったのか?ということを考え、そこに対して何か改善をしていかないと、再びむし歯は出来てしまいます。

 

そして、何度も治療を繰り返すうちに、歯を削り、神経をとり、歯を抜かなくてはいけない、といったようにお口の中はどんどん悪い状態になってしまいます。

 

むし歯だけでなく、歯周病も同じです。

 

『歯科医院でのメンテナンス』
『ご家庭でのご自身の生活習慣の改善やセルフケア』

 

この両方をきちんと行うことが大切です。

どちらかだけを行うだけでは十分な効果は得られません。

 

3ヶ月に一度歯科医院でメンテナンスを行ったとしても、それは90日に1回のメンテナンスです。90日中の残りの89日は、みなさん自身の手にかかっています。

 

みなさんのお口の中の治療はもちろんのこと、みなさんの生活習慣の改善などもサポートしていければと思いますので、お口の中だけでなく食事の相談など、何か疑問なことがあればお気軽に相談ください。

摂食嚥下の勉強会

2020年03月25日

こんにちは、歯科医師の平形です。

 

先日、1年間通っていた摂食嚥下の勉強会を無事に終えました。

 

接触嚥下とは?と思われる方も多いと思いますが、簡単にお話すると、「飲み込む能力」です。単に飲み込むということは喉の仕事ではなく、まず食べ物を脳で認識して、お口に運び、それを噛み砕き、ゴクンと飲む…それにはたくさんの神経が働き、筋肉が動きます。

 

飲み込むためには無意識の中で、健康に反射が起こることがすごく大切なってきます。

 

それに含めて、お食事の形態がご本人に合っているのか?お薬の影響はないか?栄養は満たされているか?取りすぎていないか?など。

 

このように、我々歯科医師が「飲み込む能力」を評価するとなると、その先まで判断する必要があるわけです。

 

こういう分野は、高齢化が進む日本において、歯科医師が向き合うべき問題だと考えています。

飲み込みにくくなるその前に、予防的にもトレーニングに取り組めたら、理想です。

 

ここまで、高齢者の飲み込みについてお話しましたが、この分野はお子さんにとっても考えるべき分野です。現代の食事は欧米化し、柔らかく、あまり噛まずに味がして、飲み込めるものが主流化しています。

 

そのため噛む筋肉、舌の筋肉、喉の筋肉が発達せず、飲み込む能力が育たず大人になってしまう子が増えているそうです。筋肉が育っていない子は、歯並びにも影響が見られます。

 

気になる方は、一度尾島デンタルクリニックで、「飲み込む能力」の検査・評価してみませんか?お口周りの筋肉のトレーニングを一緒にやってみましょう!

 

歯ぎしり

2020年03月20日

こんにちは、歯科医師の嶋崎です。

 

まだまだ寒い日が続きますね。

 

私は寒いと、すぐにお腹が痛くなってしまうので、いつもお腹にホッカイロを貼っています。みなさんも体調を崩さないように気をつけましょう。

 

さて、本日は、患者さんにたまに聞かれる歯ぎしりについてお話させていただきます。

 

歯ぎしりは、寝ている時に無意識に行っていることが多く、自分では自覚していない人が多いです。

 

朝起きた時に、頬の筋肉のあたりが疲れていたり、また家族に指摘されて気づくことが多いようです。

 

 

では、歯ぎしりはなぜ起こるのでしょうか。

 

歯ぎしりは、ストレス、遺伝、飲酒、喫煙、カフェイン摂取などが原因だと考えられています。

 

そして、歯ぎしりは眠りが浅い時に起こりやすいことが分かっています。ストレス、飲酒、喫煙、カフェイン摂取は、眠りを浅く原因に繋がります。

 

歯ぎしりによって、歯が磨り減ったり、折れてしまう可能性があります。

 

歯の冠の部分と根の部分に強い力がかかり、歯がくびれて知覚過敏を引き起こすこともあります。

 

また、歯や顎に強い負担がかかるため、歯周病や顎関節症を悪化させる可能性もあります。

 

 

歯ぎしりの改善方法としては、生活習慣を見直してみることやスプリント療法などがあります。

 

スプリントといわれる夜に装着するマウスピースを使用することで、歯や顎関節にかかる負担を減らすことができます。

 

歯ぎしりが気になる方や、ご家族に歯ぎしりをする方がいらっしゃいましたら、ご気軽にご相談ください。

歯をぶつけた

2020年03月13日

こんにちは、歯科医師の今野です。

 

感染症の騒がれる今日この頃ですが、みなさんは体調いかがでしょうか。

寒い時期なので、凍結や雨で転ばないよう、足元にも気を付けましょう。

 

さて、今日はこどもの急患で多い
「歯をぶつけた」時の対処法についてお話します。

 

転んでぶつける部位で圧倒的に多いのが上の前歯ですが、ぶつけた度合いによって

 

1、歯の位置がずれている
2、歯が欠けている
3、歯の色が変わっている
4、歯茎が腫れている
5、歯がなくなっている
6、歯がかみ合わなくなっている
7、歯が動いている
8、かむと痛みがある

 

といった症状が見られます。

 

そのなかでもよく見られるのが「歯の変色」であり、外傷を受けた乳歯は赤色、褐色、灰色といった色を呈します。

 

これらの色は歯髄、という歯の中にある神経や血管の集まる部位における出血や壊死が原因です。

 

薄褐色や黄色程度の着色で膿瘍や痛みがないときは変色が減退して元の色に戻り、次に生えてくる永久歯にも影響が出ないことも少なくありません。

 

ですが、黒変化が進んだときには神経が死んでしまっており、次に生えてくる永久歯にも影響が出ることがあるので注意が必要です。

 

このような場合の永久歯への影響としては、

 

1、生える位置の異常
2、生えてこなくなる(埋伏)
3、白斑や形成不全を生じる

 

などがありますので、外傷を受けた乳歯の生え変わりの歯が生えてくるまでは定期的な経過観察が必要です。

 

このように、軽い外傷に見えても受傷後は歯科医院を受診して経過観察を受けるようにしましょう。

口呼吸してしまう原因

2020年02月8日

こんにちは、歯科医師の今野です。

 

 

前回は口呼吸のリスクについてお話させていただきました。

 

 

最近では、口呼吸をする子供たちが増えているようです。
では、口呼吸してしまう原因は何でしょうか。

 

 

原因①:鼻呼吸できないとき

 

・アレルギー性鼻炎
・アデノイド(咽頭扁桃)肥大
・鼻ポリープ
・鼻中隔湾曲症 等

 

鼻の悪いお子さんには一度耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。

 

原因②:癖

 

・鼻炎で鼻呼吸ができず口呼吸となった子が、鼻が治っても口呼吸の癖が治らない
・口唇閉鎖不全症

 

口輪筋や頬筋といった口腔周囲筋の発達不全によるお口ぽかん。

 

現代のやわらかい食べ物はこのような口腔周囲筋の発達を妨げます。

 

硬いものをよく噛んだり、前歯を使って噛みちぎったりする習慣がない子供たちに生じます。

 

「お口ぽかん」の癖は、歯並びや噛み合わせだけでなく、顔つきにも影響が出ます。

口呼吸による免疫系への影響は前回お話しした通りです。

 

口呼吸から鼻呼吸にするためには、

 

・食事中に噛む回数を増やす
・口にテープを貼って寝る
・あいうべ体操

 

等の方法があります。

 

また、当院では口腔周囲筋をトレーニングし、お口の良くない癖を治すことで歯並びを治療するプレオルソという治療も行っています。

 

口呼吸の治療にはそれぞれの原因に合わせたアプローチが必要です。

 

お心当たりのある方はどうぞお気軽にご相談ください。

本当は怖い歯周病7

2020年02月1日

皆さんこんにちは!

 

ちまたではインフルエンザの流行の兆しを見せていますが、皆さんいかがお過ごしですか?

 

今回ですが、歯周病の評価について話したいと思います。

 

細かい評価方法はいくつかあるんですが、大切なことは

 

  • ポケットがどの程度か
  • 出血があるか無いか
  • 歯が揺れているかいないか

です。

 

まず歯周ポケットの深さですが、歯周ポケットが深いとそれだけ菌の隠れ家が多いということです。

 

歯周病の隠れ家が多いと歯周病が治り難くなりので、注意深く歯周病の治療をつづけなければいけません。

 

ポケットが深くなるとその分だけはの周りの歯を支える骨がなくなって行きます。

 

支える骨が無くなると歯が揺れ始めます。歯が揺れ始めると不快感や噛むと痛いなどの症状が出てきます。

 

こうなってくると歯周病の治療ではどうしようもなく無いので、抜歯という事になってしまいます。

 

なので歯周病は症状が出てからでは遅い事が多いので、専門的なところでの定期的な管理が必要でなのです。(このブログでは何度も言ってますね)

最後に出血です。出血があるという事は、軽い炎症があるという事です。

 

血というのは、栄養分が豊富で、これは歯周病菌などの餌になって菌が増殖するのを助けてしまいます。

 

なので出血があるところは今から悪くなる可能性があるので、注意深くセルフケアが必要なのです。

 

いかがでしたか?

 

この説明を読んで歯科衛生士の説明がより分かりやすくなれば幸いです。

何か質問があれば当院のスタッフまで遠慮なくして下さい。

親知らずの悩み

2020年01月26日

寒い日が続いていますね。毎朝布団から出るのが大変です、、、

 

本日は、『親知らず』についてお話します。

 

当院は毎月たくさんの新しい患者さんが来院されますが、その中でもこの親知らずについての相談は少なくありません。

 

・親知らずが生えてきて痛い
・親知らずって抜いた方がいいの?
・他の病院では抜かなくて大丈夫と言われた

 

などなど。

 

親知らずの生え方については個人差があり、一概に抜かなくて大丈夫、抜いた方が良いとは言えずに、その人に合った方法をご提案させていただくという形です。

 

一般的には、

・親知らずは歯磨きしにくいため、むし歯になりやすい
・親知らずと一緒にその手前の歯までむし歯になりやすい
・まっすぐ生えておらず、横向きに生えてきていたり、生えかけの時期は特に親知らずが原因で腫れる、痛いなどの症状がでやすい

などの悪い影響があります。

 

特に海外の方と比較すると、日本人は顎の骨が小さいため、下の親知らずが横向きに生えてしまうケースがとても多く見られます。

 

また、上の親知らずは簡単に抜歯できることが多いのに対し、下の親知らずについては生え方にもよりますが、上の親知らずよりも注意が必要なため、場合によっては口腔外科のある大型病院へ紹介させていただく場合もあります。

 

私個人の意見としては、親知らずは、きちんと生えていて、むし歯にならないように自分でしっかり歯磨きできているなら抜かなくてもOK。

 

むし歯になっていたり、生え方がおかしい場合については、他の歯に与える影響や腫れてしまう可能性も考えて、なるべく抜歯をオススメ致します。私自身も親知らずは4本とも抜歯済みです(^^)

 

親知らずは生まれつき生えてこない人もいますので、いずれにしても親知らずについてお悩みの方や心配な方は、まず一度当院へご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • line相談
  • メール相談

電話での問い合わせ

0276-61-3718

医院の住所

〒373-0844 群馬県太田市下田島町1049

このページの先頭に戻る

LINEで矯正・審美治療の相談ができます

「私の歯ならびはマウスピース矯正できるかな......」
「ウチの子は矯正したほうがよいのでしょうか......」
「この銀歯を白くしたらいくらくらいかかるのかな......」

お口の悩みは様々ですが、なかなか初めての歯科医院に行くのはもちろん、電話も勇気がいりますよね。
尾島デンタルは予約もですが、電話も混み合っていてつながりにくいとご意見をいただくことが多い歯科医院です。
そこで、来院の前に気軽に相談できる方法として、写真を添付してLINEで相談を受けることにいたしました。

【注意点】
ご予約の変更やキャンセルなど、ご予約に関することはLINEでは行えません

  • ※1 写真のみでの診断は判断の難しい場合や、誤解などが生じるため、正確な診断ができない場合があります。
  • ※2 担当の歯科医師の状況により返信が遅くなることがあります。
  • ※3 詳しいご相談をご希望の方やご来院いただいてからとなります。ご希望の方は、ご予約の上ご来院ください。
  • ※4 県外などの来院が現実的に難しい方はお近くの歯科医院でご相談ください
LINE相談をする