2021年03月18日
こんにちは、歯科医師の今野です。
先日、口腔機能発達不全症についての院内勉強会を行いました。
密にならないように3回に分けて行いましたが、希望者のみの参加にも関わらず、ほぼ全員のスタッフさんが参加してくれました。
このように皆が勉強熱心なところが、この歯科医院の本当に素晴らしいところだな、と感じています。
さて、その勉強会の内容ですが、
むし歯以外で子どものお口の健康の問題となっている様々な機能的な問題についてお話ししました。
たとえば
よく噛まない・早食いする
食べるのに時間がかかる
柔らかいものばかりを好んで食べる
お口がポカンと開いている…など
最近はこのようなお口の機能に問題のある子供が増えています
現代のお子さんは、スマートフォンやゲーム機で遊ぶことが増えたため、昔の子供がよくやっていたような、わらべ歌を歌いながらの手遊びやお顔をつかった「にらめっこ」など、お口や全身を使った遊びが減ってきています。
お口の機能を育む上で、上述のような遊びが重要になってきます。
また、スマートフォンやゲーム機で遊んでいるときの悪い姿勢もお口の機能に悪い影響を与えます。
お口の周りの筋肉のバランスが悪いと、歯並びやかみ合わせの問題を引き起こしたり、むせやすくなり、誤嚥・窒息しやすくなってしまいます。
適切な時期に適切な機能を獲得できるようにトレーニングが必要です。
私自身、子供の頃から食べるのが遅く、よく親に怒られてストレスになっていました。
食事の時の姿勢も悪く、食事のたびに指摘されていたのに治すことができず、歯並びやかみ合わせが悪くなってしまったので、大人になってからの矯正治療が必要になってしまいました。当時は気にならなかった歯並びも大人になるにつれて気になっていくものです。
あの時、ちゃんとお母さんの言うことを聞いて姿勢を正していれば、子供の頃からお口の機能を治していれば、と勉強するほどに後悔しています。
今の子供たちには自分のような後悔をしてほしくないので、子供のうちから歯並びを悪くするような悪い癖や姿勢を正し、お口の周りの不十分な筋力を鍛えるように指導しています。
子供は自分では自分のお口の状態が良いのか悪いのかわかりません。
早いうちから保護者の方が気づいてあげることが大切です。
何かお気づきのことがあれば一度受診していただき、ご相談ください。
2021年03月3日
みんなで目指そうむし歯博士
むし歯は誰がつくっているのか。その1
皆さんこんにちは。歯科医師の菅原です。
そろそろ花粉症の季節ですが、皆酸どのように過ごしていますか?
今回からむし歯について皆さんと勉強していきたいと思います。
むし歯は色々な年代の方々がかかる可能性がある、お口の中の病気です。
2018年のデータではむし歯になった事がある人は、小学生で45.3%、中学校35.41%、高校で45.3%で現在も減少していると言われています。
1980年台は90%以上の子供がむし歯だった事を考えると大分減ってきていますが、まだ各年代これだけの患者さんがいます。
こんなにも皆さんに知られている病気なのに、なんでなるのか、どうやった予防できるのか、またなぜ予防しなければならないのかはあまり知られていません。
「むし歯は歯医者さんに行けば治るからなってから行けば良いや」と思っている人に少しでも歯のむし歯について知っていただけると嬉しいです。
まず、むし歯はどのように出来ていくかです、口の中の菌が大きく関わっています。
口の中には無数の菌が存在します。
人間は歯が生える前は口の中にほとんど存在しませんが、歯が生えるにつれて口の中に菌が住み始めます。
口の中の菌は普段はそんなに悪さしません。
なぜかと言うと、菌は色々な種類の菌が数多く絡む事で悪さをします。
口の中にいる菌は歯の表面や歯茎などについています。
歯磨きをしないとどんどん菌が積み重なり、色々な菌の集合体を作ります。これがプラークと言ったりバイオフィルムと言ったりするものになります。
すると口の中の菌は悪さをし始めます。
特に糖が口の中に入る事で菌たちが歯を溶かす酸を発生させます。
なので重要なことはプラークやバイオフィルムを毎日の歯磨きで除去し続ける事が大切になってきます。
本日はここまでです。
次回はプラークなどがどうやってむし歯を作っていくかを見ていきたいと思います。
尾島デンタルクリニックでは患者さんのお口にあった、清掃器具や歯磨き粉を提案させてもらい、しっかりプラークなどを除去する方法を提案させてもらいます。
何か質問があったら当院のスタッツに遠慮なくお伝えください。
2020年12月5日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
今回は認知症についてお話します。
歯科なのに認知症?と思われる方もいるかもしれませんが、実は歯科と認知症には深い関係があります。
一つは、歯の本数です。
食事をよく噛むと、脳が刺激されて頭が良くなる!などという話を聞いたことがあるかもしれませんが、自分の歯が残っていない人ほど認知症になる確率は高くなるという研究結果があります。
もう一つは歯周病です。
歯周病の原因菌である細菌が、血管を通って脳内に蓄積され、それが原因となって認知症になりやすくなるということが最近の研究で分かってきました。
歯周病は、ほぼすべての人がかかってしまう病気です。
そして自覚症状がほとんどないというところが歯周病の怖いところでもあります。
自分は歯周病じゃないと思っていても、歯科医院で検査をするとおそらく90%以上の確率で歯周病と診断されてしまいます。
ただし、歯周病も全てが危険なわけではなく、軽度であればきちんと定期的に歯石取りなどの治療とメインテナンスを行えば重症化することはありません。
また、重症な方でもきちんと時間をかけて治療を行えば、改善する可能性は十分にあります。
早い時期からお口の中の健康を守ることは、将来の認知症予防にもつながります。
まずは自分が歯周病かどうかを確認するためにも、歯科医院の受診をお勧めいたします!
2020年11月27日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
先日、外出している間にカバンの中に入れておいたマウスピースのケースを愛犬に取り出され、ボロボロにされていました。マウスピース本体は装着していたので無事でした…
ご自宅で、犬や猫を飼われている方は、矯正装置や取り外しの歯(ケースも含めて)にいたずらをされないように注意しましょう!
さて、今回は、根管治療中に起こる腫れについてお話をさせていただきます。
腫れが生じる原因は、管の中の清掃が進み、管の中にいる細菌が一時的に活発化して、管の外で悪さをするためです。
特に、根管治療が行われずに神経が死んでしまい、長年経過した歯の治療を開始したときに起こりやすいといわれています。
腫れが生じた際には、管の中から膿をだし、管の中を洗浄します。また、暴れている細菌を抑えるために抗生剤を数日間服用していただきます。
その後は、通常の根管治療同様に器具を用いて、管の中を徹底的に清掃していき、きれいになった段階で最終的なお薬を詰めていきます。
治療を開始しても、根の管の中は複雑なため、痛みや腫れを生じることがあります。
根管治療中で、悩みがある方はいつでもお気軽に質問してください。
2020年10月31日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日は親知らずについてお話します。
「親知らずって抜いた方がいいの?」
という質問を患者さんからよく受けます。
親知らずの抜歯は歯医者さんによっても意見が分かれるところも少しありますが、私の考えとしては、親知らずを残しておくことによるメリットはほとんどありませんが、デメリットは多いかと思います。
具体的なデメリットとしては、
・親知らずはむし歯になりやすい
・親知らずだけではなく、その手前の歯まで一緒にむし歯になることが多い
・急に腫れることがある(ひどい場合は顔が変わるくらい腫れます)
・矯正治療を行う場合は、邪魔なのであらかじめ抜歯する必要があることもある
などが挙げられます。
親知らずの向きや埋まっている場合は深さなどによって抜歯の大変さは異なり、口腔外科のある大型の病院へ紹介させていただくこともめずらしくありません。
先日放送していたテレビ番組では、飛行機に乗って海外旅行に行った際に気圧の変化によって親知らずが腫れ、海外の歯科医院へ受診できずに放って置いたら、命の危険にまで発展してしまった人の話が放送されていました。
こんなことは滅多にないかと思いますが、大事な仕事や受験、結婚式などなど、親知らずはいつどこで急に痛くなったり腫れたりするか分かりません。
早く抜いておけばよかった〜とならないように、抜歯すべきか迷っている方は、まずは一度歯科医院へ相談してみてはいかがでしょうか。
2020年08月6日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
いつも尾島デンタルクリニックにご来院頂きありがとうございます。
来院して頂く患者さんの中には「他の医院で歯を抜かなければいけないと言われたので来院した」とおっしゃる方がいます。
歯を抜かなければいけない状況には何通りかパターンがあります。
重度の歯周病や虫歯、歯が割れているなどがよくあるもので、状況によっては抜歯を回避できるケースもあります。
抜かなければいけない歯を無理やり残すとそこから問題が大きくなることもあるので、抜歯をした方が良いことも当然あります。
そのため一概に歯を残すことが良いことではない場合もあります。
しかし、誰もが自分の歯を少しでも長持ちさせたいというお気持ちがあるはずです。
当院では歯科医師がしっかりとその歯の状況を診査診断し、抜かなくても済むのか、やはり抜いた方が良いのかを詳しく説明致します。
残せる方法がある場合は適切な対処を行い、一方的に抜歯をすることはありません。
歯周病治療なども含めて経験豊富な歯科医師も多数在籍しておりますので、お悩みの方や相談をしたい方は是非一度ご来院下さい。
皆様のお力になれればと考えております。
2020年07月29日
クーラーの活躍する季節となりましたが、みなさん体調はいかがですか。
しっかり水分をとって熱中症には気を付けましょう。
以前、痛くないむし歯についてお話ししましたが、今回は逆に、歯が痛いのにむし歯でない場合についてお話します。
歯が痛い、と思ったら原因はむし歯か、知覚過敏か、歯周病か、いずれにせよ歯に原因があると思ってしまいがちですが、全く歯には異常がないのに痛みが出る場合もあります
それを「非歯原性歯痛」といいます。
この場合、歯科治療を行っても痛みはなくなりません。
その原疾患から以下の8つに分けられます。
① 筋・筋膜性歯痛
歯が原因でない歯痛の原因として最も多いのが咀嚼筋などの疲労により生じる筋・筋膜性歯痛です。原因の筋を圧迫することで歯に痛みが生じます。
② 神経障害性歯痛
帯状疱疹などのウイルス性の疾患によってウイルスが歯の神経の近くに達すると歯の痛みを感じることがあります。
③ 神経血管性歯痛
片頭痛、群発頭痛が原因として多く、その場合、上の奥歯に痛みを生じます。
④ 上顎洞性歯痛
上顎洞炎や、上顎洞悪性腫瘍などが原因になることもあります。
⑤ 心臓性歯痛
狭心症、心筋梗塞などの関連痛が歯に生じることもあります。
⑥ 精神疾患または心理社会的要因による歯痛
統合失調症や大うつ病性障害などが原因の場合です。
⑦ 特発性歯痛
不眠症の人はからだに痛みを感じることが多いとされます。痛みのある部位に異常がなく、多くの場合他の部位にも頭痛や腰痛など慢性的な痛みを伴っています。
⑧ その他
歯が痛いのに歯が原因じゃないなんて、と意外に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。上記の場合は、いずれも歯科医院でなく、他科の病院による原疾患の治療が必要になりますので、必要に応じて紹介状を書かせていただきます。
気になることがありましたらいつでもご気軽にご相談ください。
2020年07月3日
こんにちは、歯科医師の今野です。
今日は「痛くないむし歯」についてお話します。
私たちが患者さんに治療予定のむし歯についてお話しするとき、患者さんが分かりやすいように治療部位の写真を撮ってお見せするのですが、お見せしたときに
「そんなことになっていたなんて」
「痛くないから、むし歯じゃないと思ってた…」
とおっしゃる方がよくいらっしゃいます。
また、
「2週間前までむし歯が痛かったが、放っておいたら治った」
とおっしゃる方もいらっしゃいますが、痛みが引いたからといって、むし歯自体が治ったわけではありません。
では、むし歯で痛みの出ない場合とはどのような状況なのでしょうか。
むし歯で痛みのない場合
1、 むし歯が小さいとき(初期むし歯)
むし歯がまだ小さくてエナメル質、という歯の表層部分にとどまっている場合はまだ痛みが出ません。この段階ならまだ、予防管理を行うことで削らずに済む場合があります。
2、 むし歯が神経近くまで進んでいるが痛みがないとき
むし歯が神経の近くまで進んでいて痛みのない場合は、むし歯がゆっくり進行している時です。むし歯がゆっくり進むにつれて神経を保護するように歯の内側に硬い組織(第三象牙質)が作られるので、痛みのないまま進行します。
放っておくと、気づかぬうちにむし歯が神経に達し、神経をとる処置が必要になりますので、早期の治療が必要です。
3、 神経が死んでしまっているとき
むし歯が神経のお部屋まで到達しているのに痛みのない場合、歯の神経が死んでしまっている可能性があります。
一度痛みが出たのに治った、と思っている場合はこれが該当する可能性があります。ここまでむし歯が進んでしまっていると、歯の根の先に膿がたまっていることが多く、そこから歯の埋まっている骨が溶かされて歯が揺れてきたり抜歯になってしまうこともあるので、痛くなくても早めの受診が必要です。
削られた歯、抜けてしまった歯は、人工物で補うことはできても自分自身の歯を再生することは現段階ではできません。
ご自身の大切な歯を守るためには、痛みがなくても定期的に歯科医院を受診し、予防管理を行うことが大切です。
2020年06月27日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
だんだんとあったかくなってきましたね。
気温の変化に関係なく、手洗いうがいなどの感染対策は日々行いましょう。
さて、本日は、子どもの歯磨きについてお話をしようと思います。
お子さんの中には、歯磨きを嫌がる子もいますよね。
かといって、歯磨きをしないわけにはいきません。
基本的に、子どもが歯磨きを嫌がる理由は「こわい」、「いたい」、「ねむい」などがあります。
「いたい」に関しては、
① 歯ブラシのブラッシング圧が強い
② 歯ブラシを大きく動かしすぎている
③ 上唇小帯を指でカバーしていない
などの原因が考えられます。
また、お子さんが歯磨きを嫌がることにより、自分の歯ブラシが下手なせいだと思ってしまい、おそるおそる歯磨きを行うと、自信のなさが子どもに伝わり、より歯磨きを嫌がってしまうことがあります。
お口の中は、体の中でもとくに敏感な部分です。
歯磨きを嫌がるお子さんには、歯磨き前に顔や歯茎を優しく指で触れて、リラックスをした状態で歯磨きを始めましょう。
お子さんに優しい声掛けをしながら、時には歌いながら笑顔で歯磨きを行い、楽しい雰囲気を作り出し、お父さんお母さんが歯磨きを楽しんでいる姿をお子さんに見せることが、歯磨きを、嫌なものから楽しいものへ変えるきっかけになっていきます。
また、お子さんが大きくなってくると、自分で歯磨きを行うようになり、仕上げ磨きを行わなくなる傾向があります。
しかし、子どもの小さな手では歯ブラシをうまく動かすことは難しく、上手く磨けていないことがほとんどです。
むし歯や歯肉炎にならないためにも、10~12歳位までは、必ず仕上げ磨きを行うようにしましょう。
歯磨きの仕方でわからないことがあれば、ご気軽にご相談ください。
2020年06月8日
歯磨きについて
こんにちは、歯科医師の菅原です。
まだまだコロナで大変ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今まで僕は歯周病の話をしてきて歯周病の怖さやどの様な病気かわかっていただけたと思います。
今日は歯磨きの話です。
まず根本的な話ですが、歯磨きは口腔内の汚れを取るために行います。
口の中に汚れがあると早くて3日ぐらいでむし歯になると言われています。
むし歯になってからだと歯は、2度とむし歯前の状態に戻ることはないので、まずしっかり歯磨きをするということが歯科治療で大切です。
「むし歯になるの3日かかるならそんなに頻繁に磨かなくても良いじゃん」、て思う方もいるかもしれないですが、それは違います。
歯磨きはどんなにうまい人でも15%から20%の磨き残しがあると言われています。
毎回100%でやっても汚れが残っていることがあると言うことです。
要するに、1日3回の歯磨きを一生懸命やる事で限りなく汚れを0に近づけることが目標な訳です。
汚れをしっかり落とすためには、汚れが何処に溜まりやすいか知っている事も大切です。
汚れが残りやすい場所は歯の溝の部分、歯と歯の間、歯と歯茎の間です。
また患者さんそれぞれで汚れやすい場所も違うので、それぞれ衛生士が指導して行きます。
この汚れやすい場所を意識して磨きます。
そして歯ブラシだけでは、歯と歯の間の部分は磨き残しが多くなるのでしっかりフロスを使いましょう。
歯磨きは歯科治療の基本なので皆さん頑張って行なっていきましょう。
歯磨きの詳しい方法などを知りたい人がいらっしゃいましたら、当院の歯科医師、スタッフに遠慮なく聞いて下さい。