2021年09月8日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回は「歯の再矯正」についてお話しします。
歯の再矯正とは、過去に矯正治療を行っていたが、また歯並びが悪くなってしまいもう一度追加で行う矯正治療のことを言います。
海外では日本より矯正治療を受ける子供が多いので、再矯正を行う人も多いと言われています。
また、これは動いてしまったから仕方なく行うというマイナスなものではなく、体の成長に応じた必要な追加治療であると考えられています。
なぜ再矯正を行う必要が出てしまうのかというと、歯並びは常に変化するからです。
矯正終了後の一定期間は保定装置という歯並びがもとに戻らないようにする装置を装着することが多いですが、一定期間を過ぎると保定装置を使わなくなります。
それでも歯の位置は常に変化しているので、生理的な範囲で歯が動いてくることがあります。
その時に歯並びが気になる場合ははもう一度矯正治療を行う必要が出ます。
しかし、過去にワイヤー矯正を行っていた方の中にはもう一度ワイヤーを張ることに抵抗を感じる方も多くいます。
その場合、再矯正にはアライナー矯正治療が適していると考えています。
アライナー矯正治療とはマウスピース矯正治療のことです。
当院で行っているアライナー矯正治療であるインビザラインも透明なマウスピースを装着して矯正治療を行う方法です。
この方法はワイヤーに比べると、違和感や歯磨きの難しさが少なく受け入れやすい矯正治療といえます。そのため、再矯正に適しているといえるのではないでしょうか。
状況にもよりますが、再矯正は前歯だけの部分矯正で対応できる方も多く、比較的短時間で費用負担も少なく行える場合もあります。
お口の状況により変わりますので、過去に矯正をしていた方も含めて歯並びでお悩みの方はご相談下さい。状況に応じた最善の方法をお伝えしていきます。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2021年08月23日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
連日真夏日が続く中、いかがお過ごしでしょうか?
私は冬より夏派ですが、熱中症にならないように気をつけて過ごしていきましょう。
話は変わりますが、今回はインビザラインのランクについてお話しします。
インビザラインとは世界中で1000万人以上が行なっているマウスピース矯正のことです。
当院でもインビザライン矯正を行なっており、今年だけで200名以上の方が治療を開始しています。
インビザラインには医院ごとに会員ランクが設定されており、当院はダイヤモンドプロバイダーに認定されています。
ダイヤモンドプロバイダーは群馬県内でも数医院ほどしかないと言われています。
これは多くの方が当院を選んで治療を開始して頂いているおかげです。
インビザライン治療はマウスピースをただはめるだけでは良くなりません。
しっかりとした治療計画を立て、適切に治療を行わないと理想的な歯並びにはなりません。
当院では歯科医師はもちろん、医院全体としてもインビザライン治療に力を入れており、日々より良い治療が行えるように努力しています。
今回は会員ランクのお話しでしたが、世の中にはたくさんの歯科医院があり、インビザライン治療を行う際の医院選びもとても大事になると思いますので、参考にしてみて下さい。
歯並びでお悩みの方もご相談頂ければ、インビザラインの適応かどうか、治療後の歯並びのイメージなどをしっかりと説明致します。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2021年05月13日
【インビザラインと食事】
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回はインビザライン矯正治療と食事についてのお話です。
インビザラインはマウスピース矯正治療の一つであり、自分で取り外しが可能な矯正治療です。
1日20時間以上のマウスピースの使用が推奨されており、食事の際はマウスピースを外して食べることができます。
好きなものが食べられることはインビザラインの良い点だと思います。
注意点は、インビザラインのマウスピースをつけたまま食事をしないようにすることです。
インビザラインをつけたまま食事をしてしまうとマウスピースが割れたり、虫歯になりやすくなるなど様々な問題が起きてしまいます。
そのため、食べる前にマウスピースを外し、食べ終えたら歯磨きをしてからマウスピースを戻します。
間食を食べたい時も食べた後で、しっかり歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。
もしどうしても歯磨きができない時はマウスピースをそのまま装着して過ごし、後で歯磨きができるタイミングになったらしっかりと歯磨きを行いましょう。
インビザラインでせっかく綺麗な歯並びを手に入れたのに虫歯になってしまうと悲しいので、お食事の仕方や歯磨きはしっかりとルールを守って楽しい矯正ライフを過ごして頂きたいと思います。
今回の内容はインビザラインと食事についてでした。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2021年04月24日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回は当院が行っておりますマウスピース矯正「インビザライン矯正治療」の流れをお話しします。
インヒザライン矯正治療は、まず、皆様に治療前後のシミュレーションを見て頂くところから始まります。
当院には治療のシミュレーションが出せるiTeroエレメントという機材が2台ありますので、お待たせすることなく、シミュレーションが出せます。
最初にシミュレーションを見ることで治療のゴールが分かるため喜ばれる方が非常に多いです。
続いて歯周病治療や虫歯治療を行い、矯正治療前の準備をしていきます。
矯正治療前に歯周病や虫歯を治すことは矯正治療を成功させるために非常に大切です。
その後いよいよ矯正治療がスタートします。
矯正治療はまず適切な治療計画を立てるところから始まります。
どういう流れで、どの歯から動かすか、治療期間は何ヶ月なのかなど細かく決めていきます。
実際に気になっているのは前歯でもまずは奥歯から動かす計画になることも多いです。
治療計画が決まったらいよいよ歯を動かしていきます。
マウスピースが届くので、歯の表面にアタッチメントと呼ばれる突起を付けます。
このアタッチメントは白いので目立ちにくくなっています。
治療がスタートしたらマウスピースは数枚まとめてお渡しします。
患者さん自身がご自宅で決まった時間使用して頂き、適切に交換して頂くことで治療が成功しやすくなります。
全ての治療が終了後にはリテーナーと呼ばれる歯並びが元に戻らないようにする透明なマウスピースを装着します。
後戻りを防ぐために非常に重要な装置なのでしっかり使用して頂く必要があります。
以上のような流れでインビザライン矯正治療を進めていきます。
細かい部分は省略していますので、実際に始める際にはより詳しく説明を致します。
インヒザライン矯正治療はメリットも多く非常におすすめできる治療法なので、歯並びでお悩みの方がいらっしゃいましたらご相談下さい。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2021年01月16日
あけましておめでとうございます。
歯科医師の伊藤です。
感染症の流行で大変な一年のスタートになりましたが、対策を行いながら2021年も良い一年にできるようにお互いに頑張っていきましょう。
今年も宜しくお願いします。
今回もマウスピース矯正インビザラインのお話です。
以前のブログでもインビザライン矯正を行う歯科医院は年間症例数によりランク分けされていることをお話させて頂きましたが、2020年の年間実績を認められ、群馬県内でも数名のインビザラインプラチナエリートドクターと呼ばれる上位ランクの盾を頂くことができました。
2020年もより多くの患者さんに綺麗な歯並びになって喜んで頂けるよう、医院一同取り組んでいきますので宜しくお願い致します。
歯並びが気になる、ワイヤーが嫌、値段が高くて手が出せなかった、どう始めたら良いのか分からない、などの悩みを抱えている方もいると思います。
当院では無料矯正相談を行なっていますので、お話だけでも聞いてみたい方は是非ご相談下さい。
お待ちしております。
今回はインビザラインのランクのお話でしたが、歯科医院選びの一つの基準になると思うので参考にして頂ければ幸いです。

👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2021年01月4日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
当院で行っているマウスピース矯正「インビザライン」についてのお話しをしていきます。
今回はインビザラインと歯の抜歯についてです。
ガタガタの歯並びを矯正で治す際には抜歯が必要な場合と必要ではない場合があります。
ガタガタ度合いが少なめの場合は、歯と歯の間に隙間を作ったり、歯並びを拡大することで抜歯をしなくても綺麗な歯並びを獲得することができます。
一方、ガタガタ度合いが強く、隙間を作っても改善できない場合には抜歯が必要になります。
矯正する際に抜歯が必要なのかどうかを判断するには、お口の中をスキャンしてその場でシミュレーション画像を見ることで判断が可能です。
歯並びのガタガタがコンプレックスだったり、他院で抜歯が必要と言われたけど抜歯はしたくない、などお悩みの方がいらっしゃいましたら、矯正無料相談は随時受け付けておりますので是非ご相談下さい。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2020年11月15日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
当院おすすめのインビザライン治療を希望される方が増えております。
インビザラインを行うにあたり、治療を成功させるために必要なポイントをお話しさせて頂きます。
まずインビザラインはマウスピース矯正の一つでマウスピースを患者さん自身がしっかりはめないと成功しません。
決められた時間しっかりと使うことで計画通りの動きをしてくれますので、これが一番の成功のポイントです。
最初は大変そうなイメージを抱いている方が多いですが、慣れてしまうと付けていることも気にならないとおっしゃる方が多いです。
続いて、アライナーチューイーをしっかりと使用することです。
アライナーチューイーとはインビザラインのマウスピースをしっかりと歯に適合させるために咬むゴムのことです。
このアライナーチューイーをしっかり使うことでズレが起きにくくなります。
最後に、矯正治療を行なっている間に虫歯や歯周病になってしまうと矯正の意味が薄れてしまうので、歯をしっかり磨くことも大事です。
また、インビザラインのマウスピースもきれいに保つことで虫歯や歯周病のリスクも減らすことができます。
効果の高いインビザライン治療を成功させるためには、患者さんの協力が必要不可欠です。
きれいな歯並びを目指して一緒に頑張っていきましょう。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2020年10月13日
こんにちは、歯科医師の伊藤です。
季節も秋に移行し、気温も下がってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
今回は「インビザラインプラチナドクター」の認定についてお話しします。
インビザライン矯正を行う歯科医院は年間症例数によりランク分けされており、インビザラインプラチナドクターとはその上位ランクの一つです。
これは世界共通の基準です。
当院は年間のインビザライン矯正の患者さんの数が多いため、今年の夏にインビザラインプラチナドクターの認定を受け、その盾を頂くことができました。
当院では現在も毎日多くの方が矯正相談にいらっしゃっていますので、今後もより多くの方にインビザラインのメリットを提供できることを嬉しく思います。
昔から歯並びが気になっていたけどなかなか機会が無かった、ワイヤーが嫌だった、値段が高くて手が出せなかった、いつ始めたら良いのか分からなかった、などたくさんの悩みを抱えている方もいると思います。
無料矯正相談では、歯並びの確認、矯正方法と流れの提案、費用、来院回数の説明などをその場で詳しく説明します。
お話だけでも聞いてみたい方は是非ご相談下さい。お待ちしております。
今回はインビザラインのランクのお話でしたが、歯科医院選びの一つの基準になると思うので参考にして頂ければ幸いです。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2020年09月3日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
当院ではインビザライン矯正という世界的にもシェアNo1のマウスピース矯正治療を行なっております。
マウスピース矯正治療は他の矯正治療と比べて何がメリットなの?という方も多いと思いますので、今回はそのお話をさせて頂きます。
マウスピース矯正治療のメリットは大きく分けると、
①目立たなくて、磨きやすい
②治療期間が短い
③治療中の来院回数が少ない
以上の3つです。
まず分かりやすいのが①の目立たなくて磨きやすいことです。
金属を使わず、自分で取り外す透明な素材なので目立たなくて磨きやすく虫歯にもなりにくいです。
②の治療期間が短い点について。
マウスピース矯正は最初からゴールまでの期間が分かるためいつ終わるのかが最初から明確に分かります。
さらにその期間が短いこともメリットです。
早いと4か月、長くても1年半ほどで終わる場合がほとんどです。
③の来院回数が少ない点について。
マウスピース矯正治療は治療が始まってしまえばご自宅で自分でマウスピースを交換していける場合も多いので歯科医院への来院回数が少なくてすみます。
来院回数が少ないことで調整料金を抑えることもできます。
以上のように、メリットも多いインビザライン矯正についてお話を聞きたい方がいらっしゃいましたら、無料相談を行っていますので、ぜひご来院下さい。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2020年07月13日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
雨の多い季節になってきましたね。
突然の雨に、対応できるように天気予報の確認は毎朝行うようにしましょう。
以前、私がマウスピース矯正をしているお話をさせていただいたことをおぼえていますでしょうか。
時間が経つのは早いもので、私がマウスピース矯正を始めて、1年近くが経ちました。
今のところ、トラブルなくマウスピース矯正生活を送ることができています。
そこで、今回はマウスピース矯正生活を送るうえで、私が気を付けていることを話させていただきます。
① 食事時間以外はマウスピースをつける
外食時や旅行の際は、外している時間が長くなることが多いのですが、食後にはすぐ装着するように心がけています。
ときには、歯磨きができない場面もありますよね。歯磨きができていないのでマウスピースを装着しないかたもいるかもしれません。
しかし、マウスピースを外している時間が長いと、歯はすぐに元の位置に戻ろうとしてしまいます。なので、わたしは、多少の気持ち悪さを実感しつつ、そのまま装着し、歯磨きができるときに、徹底的に磨いています(マウスピースにも汚れがついているので洗浄を行います)。
② マウスピースを付けた際にはチューイを噛む
マウスピースを装着する際には、ある程度装着後にチューイというゴムを噛んでしっかり装着を行います。
この操作を行うか、行わないかで大きく矯正治療の結果に差が出てしまいます。
チューイを噛まないで、マウスピースを入れた場合、自分では装着できていると思っていても、多少浮いていることがあります。このまま装着を続けていても、適切な力がはに加わらず、予定していた位置に歯が動かず、次回以降のマウスピースが合わなくなることがあります。
③ マウスピースをつけている間は水を飲む
マウスピースを装着しているときに、お茶、コーヒーを飲むとマウスピースに色がついてしまいます。また、ジュースなどの砂糖が含まれているものを飲むと、歯とマウスピースの間に砂糖が入り込み、むし歯になりやすくなってしまいます。
飲食はマウスピースを外した際に思う存分に楽しむようにしましょう。
今回は3つほど、気を付けていることをお話しさせていただきました。
そのほかにもいくつかありますが、また今度お話をさせていただきたいと思います。
マウスピース矯正に少しでも興味がある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について