2024年02月19日
こんにちは、歯科医師の大藤です。
突然ですが…だれしも子供のころは乳歯があり、ぐらぐらして抜けて、大人の歯に生え変わってきたと思います。
とはいえ、乳歯のころのこと、覚えていらっしゃいますか?
ご自身もあった経験のはずですが、お子様の乳歯のこと、わからないこと多いですよね。
今回は、意外と知らなれていない乳歯の特徴について、お伝えしようと思います。
乳歯は、番号でいうとABCDEの5番目まであり、上下左右合わせて20本生えます
(もともとない場合やくっついて生える場合もあります)。
生まれる前から顎の骨の中で歯のもとになるタマゴはできていますが、実際に生えてくるのは生後6か月ごろからです。
まず下の1番目の前歯(A)から生え始めます。
10か月ごろに上の前歯(A)が生え始め、1歳ごろには2番目の前歯(B)も出てきます。
1歳6か月ごろに前から4番目(D)の奥歯が生え、2歳ごろに3番目の前歯(C)、2歳6か月ごろに一番奥の歯(E)が生え、すべて生え揃います。
番号でいうと、A→B→D→C→Eが一般的な順番で生えます。
もちろん、順番や時期は個人差がありますので、必ずしもこの順序というわけではありません。
そして、4歳ころから乳歯の根っこが後ろにいる永久歯(大人の歯)に吸収され始め、6歳ころからグラグラし始め、生え変わりが始まります。
乳歯の特徴は、永久歯に比べて歯の長さが短いことや、青白い色をしていることなどがありますが、最も注意しないといけないことは、むし歯になりやすいこと、一度むし歯になると進行が速いことです。
乳歯は、歯を構成している層の厚みが薄く、歯の質自体の硬度が低い(脆い)です。
そのため、砂糖など歯を溶かす作用があるものの摂取回数が多いと、表面が簡単に溶け、あっという間にむし歯になってしまいます。
また、自覚できる症状が不明確で、初期の段階で発見することが難しいという問題もあります。
むし歯になってしまった場合は、まずは削って取り、材料で修復する治療をしますが、進行すると、神経を取る治療が必要になったり、最悪の場合永久歯に影響が出ないように抜歯をしなければならなくなったりすることもあります。
『むし歯になってもいずれ生え変わるんだからいいんじゃない?』と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし…乳歯には大事な役割があります。
もちろん、歯なので食べ物を噛むことができるようになり、栄養素の吸収を助けてくれます。 これだけではありません。
よく噛むことで顎が発達して顔の形も整います。 乳歯があることで舌を正しい位置に置けるようになり、正しい発音の機能も身に付きます。
そして、もう一つ大事な役割として、永久歯の生えてくるスペースを維持するという役割があります。
乳歯がなくなったり、大きく形が変わってしまったりすると、永久歯が生えるスペースが少なくなり、将来歯並びが悪くなったり、それが結果的に顎の発育に影響を及ぼすこともあります。
ネガティブなことも言いましたが…日々のブラッシング、歯医者さんでの定期的な検診を心がけていれば、もちろん予防をすることができます。
いずれ抜けるんだから、と乳歯を軽視するのではなく、大人になるための大切なステップとして日頃からの定期的な予防、早期発見・早期治療をしていきましょう!
何かわからないことや、知りたいことがありましたら気軽にご相談ください。
2023年03月17日
こんにちは、歯科医師の今野です。
当院では毎日たくさんの方の矯正相談をお受けしていますが、中でもご結婚を機に矯正治療をご検討される方が多くいらっしゃるので、
「もし矯正治療中に妊娠しても大丈夫ですか?」
というご質問をよくお受けします。
はじめての矯正治療にはじめての妊娠…
どちらも不安な気持ちになりますよね。
結論から言うと、大丈夫です!
妊娠中でもインビザライン治療は問題なく続けられます。
また、ご出産の際、ぐっと歯を食いしばる時に、矯正用のマウスピースをはめていることで食いしばりから歯を守ることもできる副次的なメリットもあります。
ただ、みなさんご心配なのは、つらい「つわり」の時期。
妊娠中の全期間を通じて問題なくマウスピース生活を続けられる方もたくさんいらっしゃいますが、つわりの重い方は、その時ばかりは何も口に入れられず、マウスピースをはめていられないこともあります。
そんな時は体調を優先して、無理せずに外していただいて構いません。
ワイヤー矯正と違って自分のタイミングで、自分で矯正装置を取り外すことができるのがマウスピース矯正のメリットです。
使用中のマウスピースは使えなくなりますが、安定期に入って体調が落ち着いてくるとほとんどの方が再開できます。
マウスピースの作り直しに費用のかかるクリニックもありますが、当院の行っているインビザライン治療では、やむを得ない事情で作り直しが必要になった場合のマウスピースの作り直しの費用は一切かかりませんし、再開の時期は担当の先生と相談しながら進められますのでご安心ください。
当院は昨年一年間のインビザラインの症例数が750症例を超えたことでアライン社から上位ランクであるブルーダイヤモンドプロバイダーの認定を受けました。
マウスピース矯正に関わる些細な疑問も何なりとお受けしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
2023年03月4日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
歯並びは子どものうちに治しておいた方が良い!
ということを聞いたことがある方はいらっしゃいますか?
矯正治療をいつからやった方がいいのか?というのは、いろいろ意見があるところですが、早めにお子さんの歯並びがどういう状態なのかを歯医者さんで確認してもらって、いつ頃から始めた方が良いかを把握しておくことがとても大切です。
当院には歯並びの相談でたくさんの方がいらっしゃっていただいていますが、中には通っていた歯医者さんでは、まだ矯正しなくて大丈夫!このまま様子を見ましょう!などと言われて様子を見ていたら歯並びがすごく悪くなってしまったという方も多くいます。
ざっとですが僕なりの目安としては、5〜10歳くらいのお子さんであれば、
・前歯が重なって生えてきている、ガタガタ
・上のはと下の歯が逆さまになっている(受け口)
の場合は早めに治療が必要です。
また、意外と気がつかないのが、
・隙間なくキレイに並んでいる
です。
5〜10歳くらいのお子さんは子どもの歯(乳歯)が残っています。
一般的に子どもの歯は大人の歯(永久歯)よりも小さいため、この時期に隙間がなくキレイに並んでいる場合には、一見キレイで問題なさそうでも、その後子どもの歯が抜けて、大きな大人の歯に生え変わるタイミングでガタガタの歯並びになってしまう可能性が非常に高くなります。
いずれにしても、お子さんの歯並びが現時点で問題ないのか?
このままにしておくとどうなりそうなのか?という確認のためにも早めに一度歯医者さんでは歯並びの確認をしてもらうことが大切です!
当院では、
・5歳ごろからの予防矯正
・5〜10歳くらいの小児矯正
・12歳以降の成人矯正
など、お子さんから大人までその時期に応じたベストな矯正治療のご提案を行っておりますので、気になる方はまず一度ご相談ください!
2022年10月15日
こんにちは。歯科医師の西澤です。
少しずつ寒くなり、何となく鼻が詰まっているように感じる日もでてきました。
鼻で呼吸がしづらいとどうしてもお口で呼吸してしまいますよね。
テレビを見ているとき、ゲームをしているとき、勉強をしているとき、お子さんのお口、開いていませんか?
お口が開いていると、お口が乾燥して虫歯ができやすかったり、風邪をひきやすかったり、様々な影響が出てきますが、実は歯並びにも影響してくるのです。
メカニズムを説明していくと、歯は唇と舌のバランスで均衡が取れた場所に歯が並んできます。
お口が開いていると唇の力が弱くなる、舌がダランとして下の歯に付くので、上顎は唇に押されて前方に成長せず、下方に成長してしまうので鼻の下が長いような、よくガミースマイルと呼ばれるようなお顔になってしまうことがあります。
お口が開いてしまう根本的な原因としては、唇の筋肉が弱い、鼻炎でそもそもお口でしか呼吸ができない、猫背で肺が大きく膨らまないので一気にたくさん酸素が吸えて楽な口呼吸になってしまう、など様々です。
根本的には舌やお口まわりの筋肉の使い方を知らないだけであることが多いので、正しい使い方を学習できれば改善することができるかもしれません!
お子さんの成長が残っている時期に正しい使い方を学ぶことができるとより効果が出やすく、大人になっても忘れずに定着して、長期に渡り歯並びも安定しますので、お子さんのお口が開いている瞬間を見かけた方は早めにご相談下さい。
2022年04月4日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はむし歯になりやすい食べ物についてお話します。
むし歯になりやすい食べ物に共通する特徴として、
・歯にくっつきやすい食べ物
・口の中に長く残る食べ物
・糖分が多い食べ物
などがあります。
一番イメージしやすい食べ物で言うと、「キャラメル」はその代表です。
他にはアメやチョコレートなども挙げられます。
糖分の含まれる飲み物などもむし歯になりやすい食べ物と言われており、コーラやスポーツドリンクなどがその代表です。
また、見落としがちな食べ物として、僕が注意してほしい食べ物の一つが「のど飴」です。
風邪をひいた時や喉が痛い時に、1日中のど飴を舐めていたり、寝る前に舐める、そのまま寝てしまうなんて経験はありませんか?
のど飴を薬のような感覚で使用している人が意外と多いかもしれませんが、のど飴にも糖分が入っています。
最近では、代用甘味料などむし歯になりにくい糖分で作られた食べ物も増えてきています。
当院では、小さなお子さまがむし歯予防をしながら食べられる「むし歯になりにくいチョコレート」や「むし歯になりにくいグミ」などの販売も行っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください!
2022年03月2日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日は、小さなお子さまがいらっしゃるお母さん、お父さんからよく質問を受けるフッ素はいつから使った方がいいのか?についてお話します。
まず、フッ素はなぜ使った方がいいのか?についてご説明します。
歯科において、フッ素の利用方法は、ご家庭での歯磨きジェル・歯磨き粉やフッ化物洗口、歯科医院での高濃度フッ素塗布などいくつか種類があります。
その中で、0歳・1歳・2歳・3歳のお子さまが利用できるフッ素はご家庭での歯磨きジェルと歯科医院での高濃度フッ素塗布の2つがメインになります。
これらを利用することで、歯がむし歯になりにくくなったり、むし歯になりかけている歯(白濁)が改善するなど、むし歯予防にはフッ素の利用が最も効果的だという研究結果も出ています。
では、いつから始めるか?についてですが、これについては、歯が生えたら始める!が良いかと思います。
子どもの歯(乳歯)も大人の歯(永久歯)も生えたばかりの時期がむし歯になりやすいと言われています。
ご家庭でのフッ素入り歯磨きジェルを毎日使用し、数ヶ月に1回歯科医院で高濃度フッ素塗布を受ける。この2つをしっかり行うことがむし歯予防にはとても重要です。
また、時々「フッ素って身体に悪いんじゃないの?」という心配をされる方もいますが、フッ素は私たちが日頃から食べている多くの食べ物の中にも含まれています。
おそらく多くの方が心配されているフッ素中毒などは、フッ素を過剰摂取した場合に生じるもので、上に記載したような歯科でのフッ素の利用でそのようなことが起きることはまずありません。
正しい時期に正しくフッ素を使うことで、その先の何十年もの間にむし歯になるかどうかが左右されてしまう可能性もありますので、小さなお子さまがいらっしゃる方でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
2022年01月29日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はこどもの歯並びについてお話します。
最近5〜10歳くらいのお子さんの歯並びのご相談を受けることが多くなってきており、世間のお父さんお母さんがお子さんの歯並びに興味を持っていただけてることがすごく嬉しいです。
子どもの頃に治しておいた方が良い!と思っている方が多くいらっしゃるのですが、まさにその通りで歯並びは早くに治療した方が長い目でみた時に良い結果が得られることが多いと思います。
実際には「早く治療した方が良い」というよりは「早めに相談した方が良い」という方が正しいかもしれません。
というのも、この年齢のお子さんの歯並びは大人の歯(永久歯)とこどもの歯(乳歯)が混在することが多いため、
・いつから始めるのがベストなのか?
・今だったらどの治療法を選ぶといいのか?
・今は様子を見てていいけど、〇歳くらいになったらやった方が良い
などが、その子のお口の中の状況で変わります。体の成長に個人差があるように歯の生え変わりの時期にも個人差があるので、同じ年齢であってもひとりひとりお口の中は同じではありません。
中には、あとで生えてくる予定の大人の歯が生まれつきない!なんてこともあります。そう言った場合にも、ないことを早めに知っておくことで、ベストな時期にベストな治療を選択することができます。
お子さんの歯並びは、治療自体は今すぐでなくても、早めに一度相談しておくと、このままで良いのか?いずれは治療した方が良いのか?を判断することが出来ますので、もしお子さんの歯並びでお悩みの方がいれば、お気軽にご相談ください。