2025年02月20日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
人の第一印象って大事ですよね!
そしてその第一印象を決める大きな要素が「口元」だと言われています。
歯並び、歯の形、歯の色、、、など口元の印象には様々な要素があります!
本日は当院で取り入れている最新治療「ミニッシュ」についてご紹介します!
従来、歯の形や色を大きく変えるためには、歯をたくさん削って被せ物を被せる方法があります。
この方法は見た目の改善は出来ますが、その歯が長い将来健康な状態で保てるか?というと、多くの場合は歯をたくさん削ってしまったことによって、数年後に様々なトラブルを生じ、最悪の場合歯を抜かなくてはいけなくなってしまうこともめずらしくありません。
歯科医師として、僕が1番大事にしていることに「歯を削りたくない」というところがあります。
見た目を改善させるために、歯をたくさん削るということは僕のポリシーに反するため、大変申し訳ないのですが、歯を削ってでも見た目を治したい!という患者様のご要望にはお応えできないこともこれまでに多くありました。
歯は削りたくない、、、
でも患者さんの思いには応えてあげたい、、、
そんな葛藤もある中でたどり着いたのがこの「ミニッシュ」です。
ミニッシュも歯を削る治療ではあるのですが、歯を削る量が従来の治療と比較して極端に少ないことが最大の特徴です。
どのくらい削る量が少ないかというと、
・削る際に麻酔はしないことが多い
(麻酔をしなくても痛みがでない量しか削らない)
・削られた後もパッとみた感じはどこを削られたのか分からないくらい
・歯ぎしりや咬耗で歯の表面が自然と削れてしまう量よりも少ないくらい
というイメージです!
また、歯を削る量が極端に少ないということだけでなく、治療後の仕上がりも非常にキレイです!
歯を削る量が少なく、歯の形・色をキレイにすることができるミニッシュは、患者さんにとってとても良い治療であることはもちろんですが、歯を削りたくないけど患者さんの要望にも応えたい!という僕たち歯科医師にとっても良い治療です。
そして、歯を削りたくない歯科医師である鈴木は、ミニッシュを自分の母親に行いました。
僕が自分の家族、母親に治療を行ったということで、ミニッシュが良い治療であることが皆さんに伝わると嬉しいです!
ミニッシュにご興味がある方はご来院時にお声がけいただいたり、お電話やWEBからお問い合わせ・ご予約をお取りいただけると幸いです。
ミニッシュで素敵な笑顔を手に入れましょう!!
2025年01月27日
こんにちは。歯科医師の大藤です。
歯科治療で詰め物や被せ物で使用される素材として主に金属、セラミック、コンポジットレジンと呼ばれる樹脂が挙げられます。
この中でも、『見た目が良いだけじゃないんですか?』と良く聞かれる、セラミックの特徴についてご紹介しようと思います。
セラミックを入れた芸能人や有名人の方や、セラミックでピカピカに真っ白になった前歯など、色々なイメージがあると思いますが、どんな性質や特徴があるかご存知でしょうか?
まず、そもそもどんな時にセラミックを用いた治療が必要になるのか?ということについてですが、
・虫歯で歯の一部が失われた時の修復
・根の治療後に被せ物が必要になった時
・歯の変色や金属の修復物を審美的改善のためにやりかえる時
・金属アレルギーがあり口腔内に金属を入れられない時
・セラミック矯正(当院では行っていません)
など、治療の幅は幅広くあります。
セラミックの特徴は、簡潔に言いますと陶製の白い材料で、審美性が良く口腔や生体への親和性が高い材料です。
抽象的な表現ですので、詳しくご紹介してきますね。
まず見た目に関してですが、セラミックは天然の歯と同じような透明感や細かい濃淡まで再現できるため、極めて歯に近い美しい見た目で仕上げることができます。
私たち歯科医師でも、肉眼では天然の歯と見分けがつかないようなリアルな見た目に仕上げることができます。
(時折、有名人の方などで蛍光色の様な真っ白な前歯をお見かけしますが、当院での治療は周囲の歯と調和の取れた自然な色調で治療をご提案しています。)
また、天然の歯は食べ物や飲み物の色素が沈着し、段々と着色してきますが、セラミックは着色しにくい素材のため、白さを長く維持することができます。
これに対して、金属を使った銀歯は、金属が溶け出し、歯や歯茎が黒ずんだり着色することがあり、完全に着色を落とすことは難しくなります。
また、樹脂の材料はタッパーの様に色を吸収する性質があり、一度色がついてしまうと詰め替える以外に改善が難しくなります。
次にご紹介するのは、金属などに対して虫歯になりにくいという特徴で、一番大きな特徴です。
金属は、温度によって微量に膨張収縮をします。
これにより接着剤の劣化や溶出を招き、歯と隙間ができるため虫歯が再発しやすくなります。
これに対してセラミックは長期にわたって変形がほぼないため、歯と一体化した状態が保たれ虫歯が再発しにくいと言われています。
また、樹脂の材料は強度に劣り、小さな範囲の詰め物であれば問題ありませんが、大きい範囲を修復しますと、噛み合わせの力により欠けたところや微細な隙間から細菌が入り込みやすく、虫歯が再発しやすくなります。
ここまで、セラミックに関して、万能材質の様なご紹介をしてきましたが、実は気をつけなければいけない特徴があります。
セラミックは強い衝撃で壊れる場合があります。
お皿が割れてしまう状況がイメージしやすいと思いますが、普段は頑丈な素材も、当たり方や当たった先が悪いと破折のリスクはあります。
無理な力で噛んだり、厚みが不十分ですと壊れてしまうので、私たちも十分に留意して日々のセラミック治療にあたっております。
当院では、詰め物、被せ物の必要があったり、ご相談をいただいた際にはカウンセリングを実施しております。それぞれの特徴、費用、治療回数も含め詳しくお話をさせていただいてから治療を行なっております。
気になる方はぜひ、お気軽にご来院、ご相談ください!
2021年09月24日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
夏も明けて群馬は本格的に秋になってきましたね。
前回、審美セラミック治療とはについてお話ししました。
今回は審美セラミック治療の流れをお話しします。
セラミックは種類によって強度が異なり、適用部位も異なるので、おすすめの種類を紹介していきます。
セラミックの種類が決まるといよいよ治療が始まります。
審美セラミック治療において保険診療と異なる点は型どりの方法です。
保険診療では粘土のような材料を入れて3~5分硬化するのを待ちますが、セラミック治療はスキャンして型どりを行います。
この方法を光学印象と呼びます。
(前歯やBrなど治療は従来通り、詳しくは当院まで)
光学印象は歯に光を照射し、1秒間に何千枚もの写真データを合成することで3Dデータ化する型どりのことです。
従来の型どりと異なり、型どり時の不快感や型どり材料の収縮・膨張のエラーがありません。
また当院ではその場で詰め物を設計、製作していきます。
1つのブロックから詰め物を削り出していきますが、早いものだと8分ほどで出来上がります。
そのため種類によりますが、1日で治療を終えることも可能です。
当院では光学印象の機械が増え、2台になりました。力を入れている分野の1つであり、より良い治療を提供できるように努力しております。
審美セラミック治療に興味のある方はぜひ一度ご相談ください。
2021年07月24日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
夏に入り、群馬県はかなり熱くなってきましたね。
本日は審美セラミック治療、いわゆる白い詰め物についてお話しようと思います。
みなさんは審美セラミック治療についてどんなイメージを持っていますか?
見た目が良い?虫歯になりにくい?様々だと思います。
セラミック治療はセラミックス(陶材)のブロックを接着剤(むし歯治療で使用されるプラスチックに似たもの)を使用してつけることを指します。
セラミックスは陶材を使用しているので、金属やプラスチックと比較して
・汚れが付きにくい
・変色しにくい
・膨張、収縮が少ない
・使用する接着剤が溶けない
等の利点が挙げられ、これらが見た目が良い、虫歯になりにくいと言われる理由です。
金属の詰め物は5年間で60%程度しか持たないとの研究があります。
その原因は金属の膨張収縮や接着剤の溶出により歯と金属の隙間が生じるためです。
再治療の際は虫歯を削るため、ご自身の歯が少なくなってしまいます。
一方でセラミックの詰め物は5年間で90%以上持つという研究があります。
残りの10%の原因はセラミックの破折がほとんどです。
もしセラミックが割れ、再治療になったとしても今よりも大きく削ることはありません。
みなさんは虫歯になったとき、どういった気持ちを持って治療しますか?
少なからずもう虫歯になりたくないと思っているはずです。
今後セラミック治療を検討している方、詳しく知りたい方がいらっしゃいましたら
お気軽にご相談ください。